数学Ⅰ : 数と式 命題の真偽と必要条件・十分条件

例題

下の(1)~(5)の場合について、

AであることはBであるための 1.必要条件 2.十分条件 3.必要十分条件 4.必要条件でも十分条件でもない のいずれにあたるか答えなさい。

また、命題「AであればBである」の真偽と、偽の場合は反例をひとつ答えなさい。


(1).全体集合を整数とするとき、
A.3の倍数 かつ 奇数 B.3の倍数 または 偶数

(2).$m$,$n$を整数とするとき、
A.$mn$は偶数である B.$m+n$は偶数である

(3).全体集合を8以下の自然数とするとき、
A.3以下 または 素数 B.奇数

(4).$x$を実数とするとき、
A.$x^{2}-2x-3\leqq 0$ B.$\left\{\begin{array}{l} x^{2}\leqq 9\\ 3x+5\geqq 2 \end{array}\right.$

(5).$x$,$y$を実数とするとき、
A.$x^{2}+y^{2}\leqq 1$ B.$|x|+|y|\leqq 1$

アドバイス

必要条件・十分条件の問題は、一般的には
$p\Rightarrow q$ ×
$p\Leftarrow q$ ○
なので、必要条件
って解くことが多いけど、○×の判定で混乱したり間違えたりすることが多い。なので、図や表で表せるときは、集合の大小で考える方がおすすめ。

必要条件・十分条件と集合

図A
命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図A

図Aで、
$p$は$q$の必要条件 $q$は$p$の十分条件 である。
つまり、片方の集合がもう片方に含まれるとき、
大きい集合は小さい集合の必要条件 小さい集合は大きい集合の十分条件 である。

「大は小の必要条件・小は大の十分条件。」
呪文のように憶えておこう。

図B
命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図B

図Bのようにふたつの集合が等しい場合は、必要十分条件となる。

図C
命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図C 命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図C

図Cのように、片方がもう片方を含むような関係でない場合には、必要条件でも十分条件でもない。

さらに、命題の真偽と集合の関係も復習しておこう。

命題の真偽と集合

命題「仮定であれば結論である」について、
仮定 が 結論 に含まれていれば真 仮定 が 結論 からはみ出していれば偽 である。

つまり、仮定の集合を赤、結論の集合を青とすると、命題が真になるのは図Dのような場合である。

図D
命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図D 命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図D

また、命題が偽になるのは図Eのような場合である。

図E
命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図E 命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図E 命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図E

反例は、仮定に含まれるけれど結論には含まれない部分にあたる。
なので、図Eの、赤い斜線はあるけど青い斜線がない部分が反例だ。

こんな感じで、集合の図や表から考えると効果的な場合がよくある。
とは言っても、適切な図や表をすぐに思いつくのは難しいかも。でも、いろいろな図や表のかきかたを知っていれば、まねすることは難しくない。
なので、ここでは、こんなかきかたがあるってことを知ってもらえればいいです。

(1)

A.3の倍数 かつ 奇数 B.3の倍数 または 偶数


図F
命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図F

図Fのようなベン図をかくと、
Aの集合は、オレンジの斜線の範囲のうち、緑の斜線がない部分。
つまり、図Gの赤い部分。

図G
命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図G

Bの集合は、図Fのオレンジの斜線の部分または緑の斜線の部分。
つまり、図Hの青い部分。

図H
命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図H

図Gと図Hを重ねると、図Iができる。

図I
命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図I

図Iを見ると、赤い部分(Aの集合)が青い部分(Bの集合)に含まれている。
「小は大の十分条件」なので、十分条件。
また、仮定(赤い部分)が結論(青い部分)に含まれている。
よって、命題は真である。

解答2,真

(2)

A.$mn$は偶数である B.$m+n$は偶数である


整数$m$,$n$を偶数と奇数に分けて考えると、表Jができる。

表J
$m$
偶数 奇数
$n$ 偶数
奇数

$m$,$n$の一方でも偶数であれば$mn$は偶数になるので、Aの集合の範囲は表Kの赤い範囲。

表K
$m$
偶数 奇数
$n$ 偶数
奇数

たして偶数になるのは、偶数+偶数のときと、奇数+奇数のとき。なので、Bの集合の範囲は表Lの青い範囲。

表L
$m$
偶数 奇数
$n$ 偶数
奇数

表Kと表Lを重ねると、表Mができる。

表M
$m$
偶数 奇数
$n$ 偶数
奇数

表Mを見ると、どちらの集合も他方を含んでいない。
なので、必要条件でも十分条件でもない。
命題も偽である。反例は仮定(赤い部分)が結論(青い部分)からはみ出している部分から、何かひとつ答えればよい。

解答4,偽(反例:$m=1$,$n=2$)

(3)

A.3以下 または 素数 B.奇数


表N
1 2 3 4 5 6 7 8

全体集合は8つの要素しかないので、全部書いた。

表Nより、Aの集合がBの集合を含んでいる。
「大は小の必要条件」なので、必要条件。
また、仮定(赤い部分)が結論(青い部分)からはみ出している。
よって命題は偽で、反例ははみ出した部分の$2$である。

解答1,偽(反例:$2$)

(4)

A.$x^{2}-2x-3\leqq 0$ B.$\left\{\begin{array}{l} x^{2}\leqq 9\\ 3x+5\geqq 2 \end{array}\right.$


Aの不等式を解いて、
$(x+1)(x-3)\leqq 0$
$-1\leqq x\leqq 3$
これを数直線に表すと、図Oの赤い範囲になる。

図O
命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図O

Bの連立不等式を解いて、
$x^{2}\leqq 9$
$-3\leqq x\leqq 3$
$3x+5\geqq 2$
$-1\leqq x$
これを数直線に表すと、図Pの青い範囲になる。

図P
命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図P

図Oと図Pを見比べると、Aの集合とBの集合は等しい。
なので、必要十分条件で、命題も真である。

解答3,真

(5)

A.$x^{2}+y^{2}\leqq 1$ B.$|x|+|y|\leqq 1$


アドバイス

二つの実数の変数(この問題では$x$,$y$)の関係を図にしようとすると、どうしても数Ⅱで学習する「領域」になってしまう。入試で数ⅠAしか必要ない人には申し訳ないんだけれど、領域で解く方法が合理的なので、ここでは数Ⅱの範囲に入って説明する。

Aの集合からはじめよう。
$x^{2}+y^{2}=1$は原点中心で半径1の円。
なので、$x^{2}+y^{2}\leqq 1$は、その円の円周上および内部になるから、図Qの赤い範囲にあたる。ただし、境界線を含む。

図Q
命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図Q

次は、Bの集合だ。
$x$,$y$ともに負のときと0以上のときに場合分けをして、絶対値をはずしたものが表Rである。

表R
$x$
$x \lt 0$ $0\leqq x$
$y$ $0\leqq y$ $-x+y\leqq 1$ $x+y\leqq 1$
$y \lt 0$ $-x-y\leqq 1$ $x-y\leqq 1$

表Rの緑の部分の場合、
$x+y\leqq 1$

$y\leqq-x+1$
と変形できる。この場合の領域は、場合分け$0\leqq x$,$0\leqq y$とあわせて、連立不等式
$\left\{\begin{array}{l}
0\leqq x\\
0\leqq y\\
y\leqq-x+1
\end{array}\right.$
が表す領域であるから、図Sのようになる。ただし、境界線を含む。

図S
命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図S

同じことを他の場合分けでも繰り返すと、Bの集合の表す領域は図Tの青い範囲になることが分かる。ただし、境界線を含む。

図T
命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図T

図Qと図Tを重ねると、図Uができる。

図U
命題の真偽と必要条件・十分条件 解説図U

図Uを見ると、赤い部分(Aの集合)が青い部分(Bの集合)を含んでいる。
「大は小の必要条件」なので、必要条件。
また、仮定(赤い部分)が結論(青い部分)からはみ出しているので、命題は偽だ。
反例は はみ出した赤い部分のどこでもいいんだけど、例えば図Uの点Aを考えると、座標は
$\left(\frac{1}{\sqrt{2}},\frac{1}{\sqrt{2}}\right)$
なので、
$x=y=\frac{1}{\sqrt{2}}$
となる。

解答1,偽(反例:$x=y=\frac{1}{\sqrt{2}}$)