大学入学共通テスト 2024年(令和6年) 追試 数学ⅡB 第2問 解説

(1)

$f(x)=x^{3}-3x^{2}+6$
を微分すると
$f'(x)=3x^{2}-6x$
となる。

解答ア:3, イ:6

この $f'(x)$ はさらに
$f'(x)=3x(x-2)$式A
と因数分解できるから、$f'(x)$ が $0$ になるのは、
$x=0$,$2$式B
のとき。

また、$f(x)$ は三次関数で、$x^{3}$の係数は正だ。

ここで、三次関数のグラフの概形の復習をしておくと、

復習

三次関数のグラフは、

大学入学共通テスト2024年追試 数学ⅡB 第2問 復習図

$x^{3}$の係数が正のとき、全体として右上がりの、上図のような形 $x^{3}$の係数が負のとき、全体として右下がりの、下図のような形

大学入学共通テスト2024年追試 数学ⅡB 第2問 復習図

である。

なので、$y=f(x)$ のグラフは全体として右上がりで、$x=0$ と $x=2$ の2か所で水平になる、図Aのような形をしている。

図A
大学入学共通テスト2024年追試 数学ⅡB 第2問 解説図A

よって、$f(x)$ は、

$x=0$ のとき、極大値
$f(0)=6$
をとり、

解答ウ:0, エ:6

$x=2$ のとき、極小値
$$ \begin{align} f(2)&=2^{3}-3\cdot 2^{2}+6\\ &=2 \end{align} $$ をとる

解答オ:2, カ:2

ことが分かる。

別解

増減表で考えると、次のようになる。

式Aより、導関数 $f'(x)$ のグラフを描くと 図Bができる。

図B
大学入学共通テスト2024年追試 数学ⅡB 第2問 解説図B

図Bより
$x=0$,$2$ のとき $f'(x)=0$ $x \lt 0$,$2 \lt x$ のとき $0 \lt f'(x)$ $0 \lt x \lt 2$ のとき $f'(x) \lt 0$ なので、$f(x)$の増減表を書くと表Cのようになる。

表C
$x$ $\cdots$ $0$ $\cdots$ $2$ $\cdots$
$f'(x)$ $+$ $0$$-$ $0$ $+$
$f(x)$ $\nearrow$極大$\searrow$極小$\nearrow$

計算だけで増減表をつくる別解

$f'(x)$ のグラフを考えずに、計算だけで増減表を書くと 次のようになる。

式Bより、$x=0$,$2$ のとき $f'(x)=0$

$x \lt 0$ である数、例えば $x=-1$ を式Aに代入すると、
$f'(-1)=3(-1)(-1-2) \gt 0$

$0 \lt x \lt 2$ である数、例えば $x=1$ を式Aに代入すると、
$f'(1)=3\cdot 1(1-2) \lt 0$

$2 \lt x$ である数、例えば $x=3$ を式Aに代入すると、
$f'(3)=3\cdot 3(3-2) \gt 0$

以上より、$f(x)$の増減表を書くと表Cができる。

表Cより、$f(x)$ は、

$x=0$ のとき、極大値
$f(0)=6$
をとり、

解答ウ:0, エ:6

$x=2$ のとき、極小値
$$ \begin{align} f(2)&=2^{3}-3\cdot 2^{2}+6\\ &=2 \end{align} $$ をとる

解答オ:2, カ:2

ことが分かる。

次は、$x$の定義域が与えられたときの、$f(x)$ の最大最小の問題だ。

図Aに、$x$の定義域
$3\leqq x\leqq 5$ を青い範囲 $1\leqq x\leqq 3$ を黄色い範囲 として書き込むと、図Dができる。

図D
大学入学共通テスト2024年追試 数学ⅡB 第2問 解説図D

$3\leqq x\leqq 5$ のとき、図Dより、$f(x)$ が

最大値をとるのは、$x=5$ のとき

解答キ:5

最小値をとるのは、$x=3$ のとき

解答ク:3

である。

また、$1\leqq x\leqq 3$ のとき

$f(x)$ の最大値は $f(1)$ と $f(3)$ の大きい方だけど、

$$ \begin{align} f(3)&=3^{3}-3\cdot 3^{2}+6\\ &=6 \end{align} $$

図Dより $f(1) \lt f(0)$ で、
       より $f(0)=6$ なので、
$f(1) \lt 6$

だから、
$f(1) \lt f(3)$
だ。

したがって、$f(x)$ は $x=3$ で最大値をとる。

解答ケ:3

図Dより、最小値は $x=2$ のときである。

解答コ:2

(2)

さらに、$x$の定義域が $t\leqq x\leqq t+1$ のときを考える。

$M(t)=f(t+1)$ かつ $m(t)=f(t)$ となるのは、
定義域の右端で最大値 定義域の左端で最小値 をとる場合だ。

これは、図E~図Gの3パターン考えられる。

図E
大学入学共通テスト2024年追試 数学ⅡB 第2問 解説図E
図F
大学入学共通テスト2024年追試 数学ⅡB 第2問 解説図F
図G
大学入学共通テスト2024年追試 数学ⅡB 第2問 解説図G

図Eになるのは、定義域の右端が $y$ 軸よりも左のとき( $y$ 軸と重なるときを含む)なので、
$t+1\leqq 0$
より
$t\leqq-1$
のとき。

解答サ:-, シ:1

図Fについては、図中に示したように、
極大値と極小値のときの$x$の差は$2$ 定義域の幅は$1$ なので、矛盾がある。

つまり、この図のようになる場合はない。

図Gになるのは、定義域の左端が $x=2$ よりも右のとき( $x=2$ と重なるときを含む)なので、
$2\leqq t$
のとき。

解答ス:2


また、$M(t)=f(t)$ かつ $m(t)=f(t+1)$ となるのは、
定義域の左端で最大値 定義域の右端で最小値 をとる場合なので、図Hの1パターンしかない。

図H
大学入学共通テスト2024年追試 数学ⅡB 第2問 解説図H

これは
定義域の左端が $y$ 軸よりも右
     ( $y$ 軸と重なるときを含む)
定義域の右端が $x=2$ よりも左
     ( $x=2$ と重なるときを含む)
のときなので、
$\left\{\begin{array}{l}
0\leqq t\\
t+1\leqq 2
\end{array}\right.$
より
$0\leqq t\leqq 1$
のときである。

解答セ:0, ソ:1


このとき、$M(t)-m(t)$ は
$M(t)-m(t)=f(t)-f(t+1)$式C

途中式 $$ \begin{align} \phantom{M(t)-m(t)}&=(t^{3}-3t^{2}+6)\\ &\hspace{40px}-\{(t+1)^{3}-3(t+1)^{2}+6\}\\ &=(t^{3}-3t^{2}+6)\\ &\hspace{40px}-\left\{\begin{split}(&t^{3}+3t^{2}+3t+1)\\&-3(t^{2}+2t+1)+6\end{split}\right\}\\ &=t^{3}-3t^{2}+6-t^{3}-3t^{2}-3t-1\\ &\hspace{40px}+3t^{2}+6t+3-6 \end{align} $$
$\phantom{M(t)-m(t)}=-3t^{2}+3t+2$式D
とかける。

このグラフは上に凸の放物線で、頂点の $t$ 座標は
$\dfrac{-3}{2\cdot(-3)}=\dfrac{1}{2}$
だ。

詳しく

復習

二次関数
$y=ax^{2}+bx+c$
の頂点の$x$座標は
$\dfrac{-b}{2a}$
である。

復習より、式Dのグラフの頂点の $t$ 座標は
$\dfrac{-3}{2\cdot(-3)}=\dfrac{1}{2}$
である。

したがって、$M(t)-m(t)$ のグラフは図Iのようになる。

図I
大学入学共通テスト2024年追試 数学ⅡB 第2問 解説図I

図Iの緑の範囲が定義域だ。

図Iより、
$t=\dfrac{1}{2}$
のとき、$M(t)-m(t)$ は最大値をとることが分かる。

解答タ:1, チ:2

(3)

ここからは面積についての問題だ。
問題文は長くてややこしいけど、要するに 問題文中の図1の図形の面積を問われている。

問題文中の図1に、少し描きたして図Jをつくった。

図J
大学入学共通テスト2024年追試 数学ⅡB 第2問 解説図J

問題文より、図Jの赤い線は $y=f(x)$ のグラフの $0\leqq x\leqq 1$ の部分だから、赤い点の$x$座標は$1$だ。
なので、緑の直線は$x$軸に垂直である。

したがって、灰色部分の面積を求めるには、$f(x)$ を $0$ から $1$ まで定積分すればよい。

よって、求める灰色部分の面積は、
$\text{灰色}=\displaystyle \int_{0}^{1}f(x)\,dx$

途中式 $$ \begin{align} \phantom{\text{灰色}}&=\int_{0}^{1}(x^{3}-3x^{2}+6)dx\\ &=\left[\dfrac{x^{4}}{4}-\dfrac{3x^{3}}{3}+6x\right]_{0}^{1}\\ &=\dfrac{1}{4}-1+6 \end{align} $$
$\phantom{\text{灰色}}=\dfrac{21}{4}$
となる。

解答ツ:2, テ:1, ト:4

(4)

今回も問題文はややこしいけれど、要するに $S$ は
$y=f(x)$ $y=g(x)$ 直線$x=r$ 直線$x=r+1$ の4つの図形に囲まれた部分の面積だ。(図K)

図K
大学入学共通テスト2024年追試 数学ⅡB 第2問 解説図K

(i)

ここで、$f(x)-g(x)$ を計算すると、
$$ \begin{align} f(x)-g(x)&=(x^{3}-3x^{2}+6)\\ &\hspace{40px}-(x^{3}-6x^{2}+6x+2)\\ &=3x^{2}-6x+4\class{tex_formula}{式E} \end{align} $$ となる。

式Eの
グラフは下に凸の放物線 判別式$D$は $D=6^{2}-4\cdot 3\cdot 4 \lt 0$ だ。

よって、式E、つまり $f(x)-g(x)$ はつねに正である。

解答ナ:0

つまり、$y=f(x)$ のグラフはつねに $y=g(x)$ のグラフより上にある。

以上より、面積$S$は
$S=\displaystyle \int_{r}^{r+1}\{f(x)-g(x)\}\,dx$式F
と表せる。

解答ニ:4

(ii)

問題文より、式Fを計算すると
$S=\textcolor{red}{f(r+1)-f(r)}+4$式G
になるらしい。

式Gの赤い部分は、どこかで見たような気がする。
思い出してみると、(2)で計算した
$M(t)-m(t)=f(t)-f(t+1)$式C
の右辺が似た形だ。

というわけで、(2)の式Cの前後の作業を振り返ってみると、
$0\leqq t\leqq 1$ のとき、式Cのグラフは図I だった。

このことから、$0\leqq r\leqq 1$ のとき、
$f(r)-f(r+1)=h(r)$
とおくと、
$y=h(r)$ のグラフは図I 式Gの赤い部分は$-h(r)$ なので、
$S=-h(r)+4$式H
になるといえる。

したがって、式Hのグラフは、図Iを
$x$軸に関して対称移動して
(上下をひっくり返して)
$y$軸方向に$4$平行移動 したものだから、図Lのような形だ。

図L
大学入学共通テスト2024年追試 数学ⅡB 第2問 解説図L

図Lより、$r$が$0$から$1$まで変化するとき、$S$の値は
$r=\dfrac{1}{2}$までは減少して、 その後増加する ことが分かる。

解答ヌ:3

別解

計算が面倒なのでおすすめじゃないけど、式Gをそのまま計算すると次のようになる。

式Gを計算すると
$S=f(r+1)-f(r)+4$

途中式 $$ \begin{align} \phantom{S}&=\{(r+1)^{3}-3(r+1)^{2}+6\}\\ &\hspace{40px}-(r^{3}-3r^{2}+6)+4\\ &=\{(r^{3}+3r^{2}+3r+1)-3(r^{2}+2r+1)+6\}\\ &\hspace{40px}-(r^{3}-3r^{2}+6)+4\\ &=r^{3}+3r^{2}+3r+1-3r^{2}-6r-3+6\\ &\hspace{40px}-r^{3}+3r^{2}-6+4 \end{align} $$
$\phantom{S}=3r^{2}-3r+2$
とかける。

このグラフは下に凸の放物線で、頂点の $r$ 座標は
$\dfrac{3}{2\cdot 3}=\dfrac{1}{2}$
だから、図Lのような形だ。

図Lより、$S$の値は、$r$が$0$から$1$まで変化するとき
$r=\dfrac{1}{2}$までは減少して、 その後増加する ことが分かる。

解答ヌ:3