大学入試センター試験 2011年(平成23年) 本試 数学ⅠA 第3問 解説

(1)

図A
大学入試センター試験2011年本試 数学ⅠA第3問 解説図A

図Aの△ABCに余弦定理を使って、
$x^{2}=\sqrt{7}^{2}+(2\sqrt{7})^{2}-2\cdot\sqrt{7}\cdot 2\sqrt{7}\cdot\cos\angle \mathrm{B}$
$x^{2}$$=35-28\cos\angle \mathrm{B}$
$\angle \mathrm{B}=\theta$なので、
$ x^{2}=35-28\cos\theta$式A
となる。

解答ア:3, イ:5

同様に、△ACDに余弦定理を使って、
$x^{2}=\sqrt{3}^{2}+(2\sqrt{3})^{2}-2\cdot\sqrt{3}\cdot 2\sqrt{3}\cdot\cos\angle \mathrm{D}$
$x^{2}$$=15-12\cos\angle \mathrm{D}$式B
四角形ABCDは円に内接しているので、
$\angle \mathrm{D}=180^{\circ}-\angle \mathrm{B}$
なので、
$\cos \mathrm{D}=\cos(180^{\circ}-\theta)$
$\cos \mathrm{D}$$=-\cos\theta$
であるから、式Bは
$ x^{2}$$=15+12\cos\theta$式B'
となる。

解答ウ:1, エ:2


式Aと式B'の連立方程式を解く。

式A$=$式B'より、
$ 35-28\cos\theta=15+12\cos\theta$
$40\cos\theta=20$
$\displaystyle \cos\theta=\frac{1}{2}$
$\theta=60^{\circ}=\angle \mathrm{B}$
である。

解答オ:1, カ:2

これを式B'に代入して、
$x^{2}=15+12\displaystyle \cdot\frac{1}{2}$
$x^{2}$$=15+6$
$x^{2}$$=21$
$0 \lt x$なので、
$x=\sqrt{21}=\mathrm{AC}$
となる。

解答キ:2, ク:1


次は、外接円の半径だ。
△ABCに正弦定理を使って、
$\displaystyle \frac{\mathrm{A}\mathrm{C}}{\sin\angle \mathrm{B}}=2R$式C
ここで、
$\angle \mathrm{B}=60^{\circ}$ $\mathrm{AC}=\sqrt{21}$ なので、式Cは
$\displaystyle \frac{\sqrt{21}}{\frac{\sqrt{3}}{2}}=2R$
となる。これを解いて、
$\displaystyle \frac{\sqrt{3}}{2}\cdot 2R=\sqrt{21}$
$R=\sqrt{7}$
である。

解答ケ:7

このことから、辺BCは外接円Oの直径であることが分かる。


四角形ABCDの面積は、
四角形ABCD$=$△ABC$+$△ACD式D

△ABC$=\displaystyle \frac{1}{2}\cdot \mathrm{AB}\cdot \mathrm{BC}\cdot\sin\angle \mathrm{B}$
△ABC$\displaystyle $$\displaystyle =\frac{1}{2}\cdot\sqrt{7}\cdot 2\sqrt{7}\cdot\sin 60^{\circ}$
△ABC$\displaystyle $$\displaystyle =7\cdot\frac{\sqrt{3}}{2}$

△ACD$=\displaystyle \frac{1}{2}\cdot \mathrm{CD}\cdot \mathrm{DA}\cdot\sin\angle \mathrm{D}$
△ACD$=\displaystyle \frac{1}{2}\cdot\sqrt{3}\cdot 2\sqrt{3}\cdot\sin 120^{\circ}$
△ACD$=3\displaystyle \cdot\frac{\sqrt{3}}{2}$

なので、式Dは
四角形ABCD$=7\displaystyle \cdot\frac{\sqrt{3}}{2}+3\cdot\frac{\sqrt{3}}{2}$
四角形ABCD$\displaystyle $$\displaystyle =10\cdot\frac{\sqrt{3}}{2}$
四角形ABCD$$$=5\sqrt{3}$
となる。

解答コ:5, サ:3

(2)

図B
大学入試センター試験2011年本試 数学ⅠA第3問 解説図B

接点と中心を結ぶ線と、接線のなす角は$90^{\circ}$なので、
$\angle \mathrm{OAE}=90^{\circ}$
である。

解答シ:9, ス:0

円外の点Eから円に二本の接線を引いたとき、点から接点までの距離は等しいので、
$\mathrm{AE}=\mathrm{DE}$
点Eと円の中心を結ぶ線は、二本の接線のなす角を二等分するので、
$\angle \mathrm{AEF}=\angle \mathrm{DEF}$
以上より、△EADは二等辺三角形で、EFは頂角の二等分線。
なので、EFは底辺ADの垂直二等分線である。
よって、
$\angle \mathrm{AFE}=90^{\circ}$
である。

解答セ:9, ソ:0

以上より、
△OAF∽△OEA
なので、
$\mathrm{OA}:\mathrm{OF}=\mathrm{OE}:\mathrm{OA}$
$\mathrm{OF}\cdot \mathrm{OE}=\mathrm{OA}^{2}$
ここで、OAは円Oの半径なので、ケより$\sqrt{7}$だから、
$\mathrm{OF}\cdot \mathrm{OE}=\sqrt{7}^{2}$
$\mathrm{OF}\cdot \mathrm{OE}$$=7$
である。

解答タ:7


図C
大学入試センター試験2011年本試 数学ⅠA第3問 解説図C

$\angle \mathrm{EFG}=\angle \mathrm{EHG}=90^{\circ}$
なので、F,HはEGを直径とする円上にある。

解答チ:2

方べきの定理より、
$\mathrm{OH}\cdot \mathrm{OG}=\mathrm{OF}\cdot \mathrm{OE}$
タより、$\mathrm{OF}\cdot \mathrm{OE}=7$なので、
$\mathrm{OH}\cdot \mathrm{OG}=7$
である。

解答ツ:7