大学入学共通テスト 2017年(平成29年) 試行調査 数学ⅡB 第1問 [1] 解説

解説

図A
大学入学共通テスト2017年試行調査 数学ⅡB第1問[1] 解説図A

円$C$と直線$\ell$が異なる2点で交わるためには、$C$の中心と$\ell$の距離が$5$未満であればよい。

直線$\ell$の式は
$x+y=a$
より
$x+y-a=0$
である。

よって、円$C$の中心(原点)と直線$\ell$の距離$d$は
$d=\displaystyle \frac{\left|0+0-a\right|}{\sqrt{1^{2}+1^{2}}}$
$d$$\displaystyle =\frac{\left|a\right|}{\sqrt{2}}$
とかける。

これが$5$未満なので、このときの$a$の範囲は
$\displaystyle \frac{\left|a\right|}{\sqrt{2}} \lt 5$
より
$\left|a\right| \lt 5\sqrt{2}$
$-5\sqrt{2} \lt a \lt 5\sqrt{2}$
となる。

解答ア:5, イ:2

別解

この問題に関しては、円と交わる直線の傾きが$-45^{\circ}$と都合の良い角度なので、次のように解いた方が早い。

図B
大学入学共通テスト2017年試行調査 数学ⅡB第1問[1] 解説図B

円$C$と直線$\ell$が異なる2点で交わるためには、直線$\ell$が$y$軸と図Bの赤い部分(両端を除く)で交わればよい。
赤い範囲の上端を点A,下端を点Bとする。

図Bの緑の三角形は直角二等辺三角形になるので、各辺の比は
$1:1:\sqrt{2}$
である。

また、円の半径は$5$なので、各辺の長さは
$5$,$5$,$5\sqrt{2}$
となる。

よって、点Aの$y$座標は$5\sqrt{2}$だから、点Bの$y$座標は$-5\sqrt{2}$だ。

ここで、直線$\ell$と$y$軸との交点の$y$座標は$a$なので、$a$の範囲は
$-5\sqrt{2} \lt a \lt 5\sqrt{2}$
となる。

解答ア:5, イ:2

このとき、交点のひとつを点$\mathrm{P}$とし、座標を
$(s,t)$
とする。

点$\mathrm{P}$は直線$\ell$上の点なので、
$s+t=a$
より、両辺を2乗して
$s^{2}+2st+t^{2}=a^{2}$式A
とかける。

また、円$C$の式は、
$x^{2}+y^{2}=5^{2}$
だけど、点$\mathrm{P}$は円$C$上の点なので、
$s^{2}+t^{2}=5^{2}$式B
とかける。

式Aから式Bを辺々ひくと、

$s^{2}$$+2st$$+t^{2}$$=$$a^{2}$
$-)$$s^{2}$$+t^{2}$$=$$5^{2}$
$2st$$=$$a^{2}-5^{2}$

より
$st=\displaystyle \frac{a^{2}-25}{2}$
である。

解答ウ:2, エ:5, オ:2