大学入試センター試験 2020年(令和2年) 追試 数学ⅡB 第4問 解説

(1)

図A
大学入試センター試験2020年追試 数学ⅡB第4問 解説図A

まず、$\left|\vec{\mathrm{B}\mathrm{D}}\right|^{2}$を$\vec{p}$,$\vec{q}$で表す。

$\vec{\mathrm{B}\mathrm{D}}=\vec{\mathrm{A}\mathrm{D}}-\vec{\mathrm{A}\mathrm{B}}$
$\vec{\mathrm{B}\mathrm{D}}$$=\vec{q}-\vec{p}$
なので、
$\left|\vec{\mathrm{B}\mathrm{D}}\right|^{2}=\left(\vec{q}-\vec{p}\right)\cdot\left(\vec{q}-\vec{p}\right)$
より
$\left|\vec{\mathrm{B}\mathrm{D}}\right|^{2}=\left|\vec{q}\right|^{2}-2\vec{p}\cdot\vec{q}+\left|\vec{p}\right|^{2}$
とかける。

これに
$\left|\vec{p}\right|=\left|\vec{q}\right|=1$ $\vec{p}\cdot\vec{q}=x$ を代入して、
$\left|\vec{\mathrm{B}\mathrm{D}}\right|^{2}=1^{2}-2x+1^{2}$
         $=2-2x$
である。

解答ア:2, イ:2

(2)

図B
大学入試センター試験2020年追試 数学ⅡB第4問 解説図B

$\vec{\mathrm{A}\mathrm{D}}$∥$\vec{\mathrm{B}\mathrm{E}}$なので、$s$を実数として
$\vec{\mathrm{B}\mathrm{E}}=s\vec{\mathrm{A}\mathrm{D}}$式A
      $=s\vec{q}$
とかける。

このとき、
$\vec{\mathrm{A}\mathrm{E}}=\vec{\mathrm{A}\mathrm{B}}+\vec{\mathrm{B}\mathrm{E}}$
      $=\vec{p}+s\vec{q}$式B
となる。

この$s$を求める。


問題文に$\left|\vec{\mathrm{DE}}\right|=1$を使うように指示があるので、まず$\left|\vec{\mathrm{DE}}\right|^{2}$を$\vec{p}$,$\vec{q}$で表そう。

$\vec{\mathrm{DE}}=\vec{\mathrm{AE}}-\vec{\mathrm{AD}}$
だから、式Bより
$\vec{\mathrm{DE}}=\vec{p}+s\vec{q}-\vec{q}$
      $=\vec{p}+(s-1)\vec{q}$
とかける。

よって、
$\left|\vec{\mathrm{DE}}\right|^{2}=\left\{\vec{p}+(s-1)\vec{q}\right\}\cdot\left\{\vec{p}+(s-1)\vec{q}\right\}$
なので
$\left|\vec{\mathrm{DE}}\right|^{2}=\left|\vec{p}\right|^{2}+2(s-1)\vec{p}\cdot\vec{q}+(s-1)^{2}\left|\vec{q}\right|^{2}$
                          式C
と表せる。

式Cに
$\left|\vec{\mathrm{D}\mathrm{E}}\right|=1$ $\left|\vec{p}\right|=\left|\vec{q}\right|=1$ $\vec{p}\cdot\vec{q}=x$ を代入すると、
$1^{2}+2(s-1)x+(s-1)^{2}\cdot 1=1$
より
$2(s-1)x+(s-1)^{2}=0$
$(s-1)\{2x+(s-1)\}=0$
となる。

この式が成り立つのは
$s-1=0$
または
$2x+(s-1)=0$式D
のとき。

このうち、
$s-1=0$
のときは
$s=1$
となるので、式Aより
$\vec{\mathrm{B}\mathrm{E}}=\vec{\mathrm{A}\mathrm{D}}$
となって、点$\mathrm{C}$と点$\mathrm{E}$が一致してしまうので不適。

式Dのとき、
$2x+s-1=0$
より、$s$は
$s=-2x+1$式E
となって、これが答えだ。

解答ウ:-, エ:2, オ:1

(3)

図C
大学入試センター試験2020年追試 数学ⅡB第4問 解説図C

で$\left|\vec{\mathrm{BD}}\right|^{2}$は求めているから、$\left|\vec{\mathrm{BE}}\right|^{2}$を求めて
$\left|\vec{\mathrm{BE}}\right|^{2}=\left|\vec{\mathrm{BD}}\right|^{2}$
の方程式を作ろう。

式Aより
$\vec{\mathrm{B}\mathrm{E}}=s\vec{q}$
なので、式Eより
$\vec{\mathrm{B}\mathrm{E}}=(-2x+1)\vec{q}$
とかけるから、
$\left|\vec{\mathrm{B}\mathrm{E}}\right|^{2}=(-2x+1)^{2}\left|\vec{q}\right|^{2}$
$\left|\vec{\mathrm{B}\mathrm{E}}\right|^{2}$$=(-2x+1)^{2}$
である。

これが(1)で求めた$\left|\vec{\mathrm{BD}}\right|^{2}$と等しいので、
$(-2x+1)^{2}=2-2x$
とかける。

これを解くと、
$4x^{2}-4x+1=2-2x$
$4x^{2}-2x-1=0$
より
$x=\displaystyle \frac{2\pm\sqrt{2^{2}-4\cdot 4(-1)}}{2\cdot 4}$
$x$$\displaystyle =\frac{2\pm 2\sqrt{1+4}}{2\cdot 4}$
$x$$\displaystyle =\frac{1\pm\sqrt{5}}{4}$式F
となる。

ここで、
$\angle \mathrm{BAD} \gt 90^{\circ}$
なので、
$\cos\angle \mathrm{BAD} \lt 0$
だ。

このとき、
$\vec{p}\cdot\vec{q}=\vec{\mathrm{A}\mathrm{B}}\cdot\vec{\mathrm{A}\mathrm{D}}$
$\vec{p}\cdot\vec{q}$$=\left|\vec{\mathrm{A}\mathrm{B}}\right|\left|\vec{\mathrm{A}\mathrm{D}}\right|\cos\angle \mathrm{BAD} \lt 0$
なので、
$x \lt 0$
である。

よって、式Fの2つの解のうち、
$x=\displaystyle \frac{1-\sqrt{5}}{4}$
が求める解だ。

解答カ:1, キ:5, ク:4


これを式Eに代入して、
$s=-2\displaystyle \cdot\frac{1-\sqrt{5}}{4}+1$
より
$s=\displaystyle \frac{-1+\sqrt{5}}{2}+\frac{2}{2}$
$s$$\displaystyle =\frac{1+\sqrt{5}}{2}$式G
である。

これを式Bに代入すると
$\displaystyle \vec{\mathrm{A}\mathrm{E}}=\vec{p}+\frac{1+\sqrt{5}}{2}\vec{q}$
となる。

解答ケ:1, コ:5, サ:2

(4)

図D
大学入試センター試験2020年追試 数学ⅡB第4問 解説図D

直線$\mathrm{AC}$に対して、
点$\mathrm{E}$と点$\mathrm{F}$は対称 点$\mathrm{B}$と点$\mathrm{D}$は対称なので、$\vec{p}$と$\vec{q}$は対称 なので、①式の$\vec{p}$と$\vec{q}$を入れ替えると、$\vec{\mathrm{A}\mathrm{F}}$の式ができる。

よって、
$\displaystyle \vec{\mathrm{A}\mathrm{F}}=\frac{1+\sqrt{5}}{2}\vec{p}+\vec{q}$式H
とかける。

解答シ:1, ス:5, セ:2

$\vec{\mathrm{E}\mathrm{F}}=\vec{\mathrm{A}\mathrm{F}}-\vec{\mathrm{A}\mathrm{E}}$
に式Hと①式を代入すると
$\displaystyle \vec{\mathrm{E}\mathrm{F}}=\frac{1+\sqrt{5}}{2}\vec{p}+\vec{q}-\left(\vec{p}+\frac{1+\sqrt{5}}{2}\vec{q}\right)$
より
$\displaystyle \vec{\mathrm{E}\mathrm{F}}=\left(-1+\frac{1+\sqrt{5}}{2}\right)\left(\vec{p}-\vec{q}\right)$
$\displaystyle \vec{\mathrm{E}\mathrm{F}}$$\displaystyle =\frac{-1+\sqrt{5}}{2}\left(\vec{p}-\vec{q}\right)$
となるけど、
$\vec{p}-\vec{q}=\vec{\mathrm{D}\mathrm{B}}$
なので、この式は
$\displaystyle \vec{\mathrm{E}\mathrm{F}}=\frac{-1+\sqrt{5}}{2}\vec{\mathrm{D}\mathrm{B}}$式I
とかける。

解答ソ:-, タ:1, チ:5, ツ:2


また、式Aに式Gを代入すると、
$\displaystyle \vec{\mathrm{B}\mathrm{E}}=\frac{1+\sqrt{5}}{2}\vec{\mathrm{A}\mathrm{D}}$
$\displaystyle \vec{\mathrm{B}\mathrm{E}}$$\displaystyle =\frac{1+\sqrt{5}}{2}\vec{q}$式J
となる。

いま、
$\left|\vec{q}\right|=1$ $\left|\vec{\mathrm{B}\mathrm{D}}\right|=\left|\vec{\mathrm{B}\mathrm{E}}\right|$ なので、式Jより
$\displaystyle \left|\vec{\mathrm{B}\mathrm{D}}\right|=\frac{1+\sqrt{5}}{2}$
となる。

解答テ:1, ト:5, ナ:2

別解


$\left|\vec{\mathrm{BD}}\right|^{2}=2-2x$
に、

$x=\displaystyle \frac{1-\sqrt{5}}{4}$
を代入しても解けるけど、2重根号になって計算がちょっと増える。

この場合、
$\left|\vec{\mathrm{BD}}\right|^{2}=2-2\cdot \displaystyle \frac{1-\sqrt{5}}{4}$
         $= \displaystyle \frac{6+2\sqrt{5}}{4}$
なので、$\left|\vec{\mathrm{BD}}\right| \gt 0$より
$\left|\vec{\mathrm{BD}}\right|= \displaystyle \frac{\sqrt{6+2\sqrt{5}}}{2}$
となる。

この2重根号をはずして、
$\left|\vec{\mathrm{BD}}\right|= \displaystyle \frac{1+\sqrt{5}}{2}$
である。

解答テ:1, ト:5, ナ:2

よって、式Iより、
$\displaystyle \left|\vec{\mathrm{E}\mathrm{F}}\right|=\frac{-1+\sqrt{5}}{2}\cdot\frac{1+\sqrt{5}}{2}$
$\displaystyle \left|\vec{\mathrm{E}\mathrm{F}}\right|$$\displaystyle =\frac{-1+5}{2^{2}}$
      $=1$
である。

解答ニ:1

以上より、$\mathrm{ABFED}$は一辺が$1$の正五角形であることが分かる。

(5)

図E
大学入試センター試験2020年追試 数学ⅡB第4問 解説図E

さらに、△$\mathrm{ABD}$の外接円を円$\mathrm{R}$,その中心を点$\mathrm{R}$とする。
このとき、
$\mathrm{ABFED}$は正五角形なので、円$\mathrm{R}$に内接する。 △$\mathrm{AFE}$を点$\mathrm{R}$を中心として反時計回りに$144^{\circ}$回転させると、△$\mathrm{FDA}$と重なる。

よって、点$\mathrm{R}$は
直線$\mathrm{AC}$上にある 直線$\mathrm{FM}$上にある ことが分かる。

あとは、$\vec{\mathrm{A}\mathrm{R}}$の式を2通り作って連立方程式に持ち込む、いつものパターンだ。


点$\mathrm{R}$は直線$\mathrm{FM}$上にあるので、$t$を有理数として
$\vec{\mathrm{A}\mathrm{R}}=t\vec{\mathrm{A}\mathrm{F}}+(1-t)\vec{\mathrm{A}\mathrm{M}}$式K
とかける。

ここで、
式Hより、
$\displaystyle \vec{\mathrm{A}\mathrm{F}}=\frac{1+\sqrt{5}}{2}\vec{p}+\vec{q}$
$\displaystyle \vec{\mathrm{A}\mathrm{M}}=\frac{1}{2}\vec{\mathrm{A}\mathrm{D}}$
      $=\displaystyle \frac{1}{2}\vec{q}$
なので、式Kは
$\displaystyle \vec{\mathrm{A}\mathrm{R}}=t\left(\frac{1+\sqrt{5}}{2}\vec{p}+\vec{q}\right)+\frac{1}{2}(1-t)\vec{q}$
より
$\displaystyle \vec{\mathrm{A}\mathrm{R}}=\frac{1+\sqrt{5}}{2}t\vec{p}+t\vec{q}+\frac{1}{2}(1-t)\vec{q}$
$\displaystyle \vec{\mathrm{A}\mathrm{R}}$$\displaystyle =\frac{1+\sqrt{5}}{2}t\vec{p}+\frac{1}{2}(1+t)\vec{q}$式K'
と変形できる。


また、点$\mathrm{R}$は直線$\mathrm{AC}$上にあるので、$u$を有理数として
$\vec{\mathrm{A}\mathrm{R}}=u\vec{\mathrm{A}\mathrm{C}}$式L
とかける。

ここで、
$\vec{\mathrm{A}\mathrm{C}}=\vec{p}+\vec{q}$ なので、式Lは
$\vec{\mathrm{A}\mathrm{R}}=u\left(\vec{p}+\vec{q}\right)$
$\vec{\mathrm{A}\mathrm{R}}$$=u\vec{p}+u\vec{q}$式L'
と変形できる。


式K'$=$式L'なので、ふたつの式の$\vec{p}$,$\vec{q}$の係数同士は等しいから、連立方程式

$\displaystyle \frac{1+\sqrt{5}}{2}t=u$
$\displaystyle \frac{1}{2}(1+t)=u$

ができる。

これを解くと、
$\displaystyle \frac{1+\sqrt{5}}{2}t=\frac{1}{2}(1+t)$式M
より
$t+\sqrt{5}t=1+t$
$\sqrt{5}t=1$
$t=\displaystyle \frac{1}{\sqrt{5}}$
であることが分かる。

これを式K'に代入して、$\vec{\mathrm{A}\mathrm{R}}$は、
$\displaystyle \vec{\mathrm{A}\mathrm{R}}=\frac{1+\sqrt{5}}{2}\cdot\frac{1}{\sqrt{5}}\vec{p}+\frac{1}{2}\left(1+\frac{1}{\sqrt{5}}\right)\vec{q}$
$\displaystyle \vec{\mathrm{A}\mathrm{R}}$$\displaystyle =\frac{1+\sqrt{5}}{2}\cdot\frac{\sqrt{5}}{5}\vec{p}+\frac{1}{2}\cdot\frac{5+\sqrt{5}}{5}\vec{q}$
$\displaystyle \vec{\mathrm{A}\mathrm{R}}$$\displaystyle =\frac{5+\sqrt{5}}{10}\left(\vec{p}+\vec{q}\right)$
である。

解答ヌ:5, ネ:5, ノ:1, ハ:0

アドバイス

上の解説は解き慣れた方法で解いてある。
けれど、本当はもっと省略した方法で解ける。

図Eを見ると、図形は直線$\mathrm{AR}$に関して対称なので、
$\vec{\mathrm{A}\mathrm{R}}=\alpha\vec{p}+\beta\vec{q}$
と表すと、
$\alpha=\beta$
になる。
問題文中のの式もそうなっているし。

なので、式Lを考えなくても、式K'から直接式Mをつくることができる。