大学入試センター試験 2016年(平成28年) 本試 数学ⅡB 第1問 [2] 解説

(1)

①の両辺に$\sin^{2}x\cdot\cos^{2}x$をかけるのだけど、式がややこしくなるので
$\sin^{2}x=S$
$\cos^{2}x=C$
と書くことにする。

$SC\left\{C-S+k\left(\frac{1}{C}-\frac{1}{S}\right)\right\}=0$
$SC(C-S)+k(S-C)=0$
$SC(C-S)-k(C-S)=0$
$(SC-k)(C-S)=0$
となる。
この$S$,$C$をもとにもどして、
$(\sin^{2}x\cdot\cos^{2}x-k)(\cos^{2}x-\sin^{2}x)=0$
$\{(\sin x\cdot\cos x)^{2}-k\}(\cos^{2}x-\sin^{2}x)=0$式A
である。

ここで、2倍角の公式の復習をすると、

公式

$\sin 2\theta=2\sin\theta\cos\theta$式B1
$\cos 2\theta=\cos^{2}\theta-\sin^{2}\theta$式B2
$\cos 2\theta$$=1-2\sin^{2}\theta$式B3
$\cos 2\theta$$=2\cos^{2}\theta-1$
$\displaystyle \tan 2\theta=\frac{2\tan\theta}{1-\tan^{2}\theta}$

より、式B1,式B2をちょっと変形して
$\displaystyle \sin x\cos x=\frac{\sin 2x}{2}$ $\cos^{2}x-\sin^{2}x=\cos 2x$ として、式Aに代入すると、
$\left(\frac{\sin^{2}2x}{4}-k\right)\cos 2x=0$
となる。

解答チ:4


②が成り立つためには
$\cos 2x=0$
または
$\displaystyle \frac{\sin^{2}2x}{4}-k=0$式C
であればよい。

$\cos 2x=0$のとき、$k$の値に関係なく②が成り立つから、①も成り立つ。
まず、この場合を解決しておこう。

問題文より、$x$の範囲は
$0 \lt x \lt \displaystyle \frac{\pi}{2}$
なので、$2x$の範囲は
$ 0 \lt 2x \lt \pi$
である。

この範囲で$\cos 2x=0$となるのは、
$2x=\displaystyle \frac{\pi}{2}$
つまり
$x=\displaystyle \frac{\pi}{4}$
のときである。

解答ツ:4


次に、式Cの場合を考える。
式Cを変形して、
$\sin^{2}2x=4k$式C'
とする。
確認だけど、問題文より
$0 \lt k$
である。

$0 \lt x \lt \displaystyle \frac{\pi}{2}$より$ 0 \lt 2x \lt \pi$なので、
$0 \lt \sin 2x\leqq 1$
より
$0 \lt \sin^{2}2x\leqq 1$
となる。

だから、
$1 \lt 4k$
つまり
$\displaystyle \frac{1}{4} \lt k$
のとき、式C'は解をもたない。

このとき、①の解は、
$x=\displaystyle \frac{\pi}{4}$
の1個だけである。

解答テ:1, ト:4

アドバイス

次に、これ以外の場合、つまり
$0 \lt k\displaystyle \leqq\frac{1}{4}$
のときの式C'の解の個数を求めるんだけど、解法がいくつか考えられる。
どの方法も一長一短なので、長くなるけど3種類説明する。

解法1

$0 \lt \sin 2x$ $0 \lt k$ なので、$2x=\theta$とおくと、式C'は
$\sin \theta=2\sqrt{k}$式D
とかける。

$\theta$の範囲、つまり定義域は
$ 0 \lt 2x \lt \pi$
より
$ 0 \lt \theta \lt \pi$
なので、グラフを描くと図Aができる。
グラフ中の緑の範囲が定義域だ。

図A
大学入試センター試験2016年追試 数学ⅡB第1問[2] 解説図A

式Dの右辺の$2\sqrt{k}$が、
$0 \lt 2\sqrt{k} \lt 1$
のとき、グラフは図Bのようになる。

図B
大学入試センター試験2016年追試 数学ⅡB第1問[2] 解説図B

$0 \lt 2\sqrt{k} \lt 1$だと分かりにくいので、各辺を2乗して、
$0 \lt 4k \lt 1$
各辺を$4$で割って、
$0 \lt k \lt \displaystyle \frac{1}{4}$
と変形しておこう。

このとき、式Dを満たすのは、図Bの赤い点の2個。
また、より
$x=\displaystyle \frac{\pi}{4}$
も解だけど、これは
$2x=\displaystyle \frac{\pi}{2}$
と変形すると、
$\theta=\displaystyle \frac{\pi}{2}$
で、図Bのオレンジの点になるから、赤い点とは重ならない。

よって、このとき、①を満たす$x$の個数は3個ある。

解答ナ:3


式Dの右辺の$2\sqrt{k}$が、
$2\sqrt{k}=1$
のとき、グラフは図Cのようになる。

図C
大学入試センター試験2016年追試 数学ⅡB第1問[2] 解説図C

今回も$2\sqrt{k}=1$を変形して、
$k=\displaystyle \frac{1}{4}$
としておこう。

このとき、式Dを満たすのは、図Cの赤い点の1個。
これは、
$\theta=\displaystyle \frac{\pi}{2}$
と同じ点で、重解である。

よって、このとき、①を満たす$x$の個数は1個である。

解答ニ:1


式Dの右辺の$2\sqrt{k}$が、
$2\sqrt{k}\leqq 0$と$1 \lt 2\sqrt{k}$の場合については、
$0 \lt \sqrt{k}$なので、$2\sqrt{k}\leqq 0$にはならない $1 \lt 2\sqrt{k}$を変形すると$\displaystyle \frac{1}{4} \lt k$だけど、これはで解決済み なので、考えなくてよい。

解法2

2倍角の公式の復習の式B3をちょっと変形して、
$\cos 4x=1-2\sin^{2}2x$
$2\sin^{2}2x=1-\cos 4x$
$\displaystyle \sin^{2}2x=\frac{1-\cos 4x}{2}$
として、式C'に代入すると
$\displaystyle \frac{1-\cos 4x}{2}=4k$
となる。
これを変形して、$4x=\theta$とおくと、
$\cos \theta=1-8k$式E
ができる。

$\theta$の範囲、つまり定義域は
$ 0 \lt 4x \lt 2\pi$
より
$ 0 \lt \theta \lt 2\pi$
なので、グラフを描くと図Dができる。
グラフ中の緑の範囲が定義域だ。

図D
大学入試センター試験2016年追試 数学ⅡB第1問[2] 解説図D

式Eの右辺の$1-8k$が、
$-1 \lt 1-8k \lt 1$
のとき、グラフは例えば図Eのようになる。

図E
大学入試センター試験2016年追試 数学ⅡB第1問[2] 解説図E

$-1 \lt 1-8k \lt 1$だと分かりにくいので、変形して、
$-2 \lt -8k \lt 0$
$\displaystyle \frac{1}{4} \gt k \gt 0$
$0 \lt k \lt \displaystyle \frac{1}{4}$
としておこう。

このとき、式Eを満たすのは、図Eの赤い点の2個。
また、より
$x=\displaystyle \frac{\pi}{4}$
も解だけど、これは
$ 4x=\pi$
より
$ \theta=\pi$
と変形すると、図Eのオレンジの点になるから、赤い点とは重ならない。

よって、このとき、①を満たす$x$の個数は3個ある。

解答ナ:3


式Eの右辺の$1-8k$が、
$1-8k=-1$
のとき、グラフは図Fのようになる。

図F
大学入試センター試験2016年追試 数学ⅡB第1問[2] 解説図F

$1-8k=-1$を変形して、
$k=\displaystyle \frac{1}{4}$
としておこう。

このとき、式Eを満たすのは、図Cの赤い点の1個。
これは、
$ \theta=\pi$
と同じ点で、重解である。

よって、このとき、①を満たす$x$の個数は1個である。

解答ニ:1


式Eの右辺の$1-8k$が、
$1-8k \lt -1$と$1\leqq 1-8k$の場合については、
$1-8k \lt -1$を変形すると$\displaystyle \frac{1}{4} \lt k$だけど、これはで解決済み $1\leqq 1-8k$より$k\leqq 0$だけど、問題文より$0 \lt k$だから、$k\leqq 0$にはならない なので、考えなくてよい。

解法3

2倍角の公式の復習の式B3をちょっと変形して、
$\cos 4x=1-2\sin^{2}2x$
$2\sin^{2}2x=1-\cos 4x$
$\displaystyle \sin^{2}2x=\frac{1-\cos 4x}{2}$
として、式C'に代入すると
$\displaystyle \frac{1-\cos 4x}{2}=4k$
となる。
これを変形して、
$\cos 4x=1-8k$式E'
ができる。
ここまでは解法2と同じだ。
この式E'の解の個数を考える。

式E'を、連立方程式
$y=\cos 4x$式E1 $y=1-8k$式E2 を解いている途中式だと考える。
このとき、式E'の方程式の解は、式E1,E2の連立方程式の解である。
また、連立方程式の解は、2つのグラフの共有点の座標に等しい。
よって、式E'の解の個数は、式E1,E2のグラフの共有点の個数である。

というわけで、式E1のグラフを描く。
さらに、より、$x=\displaystyle \frac{\pi}{4}$のときには$k$の値にかかわらず①が成り立つので、
$x=\displaystyle \frac{\pi}{4}$
のグラフもいっしょに描くと、図Gができる。

図G
大学入試センター試験2016年追試 数学ⅡB第1問[2] 解説図G

図Gを見ながら、グラフの共有点の数を考えるわけだ。


図H
大学入試センター試験2016年追試 数学ⅡB第1問[2] 解説図H

例えば、$1-8k=\displaystyle \frac{1}{2}$のとき、
式E2は
$y=\displaystyle \frac{1}{2}$
となる。
これをグラフに書き込むと、図Hのオレンジの直線になる。
オレンジの直線と黒いグラフの共有点は3個。
よって、このとき、①を満たす$x$は3個ある。

また、同様に、
$1-8k=-1$のとき、
式E2のグラフは図Hの赤い直線で、黒いグラフとの共有点は1個。
よって、このとき、①を満たす$x$は1個。
である。

一方、問題文より$k$は正の数なので、
$0 \lt k$
だから
$1-8k \lt 1$
である。


図I
大学入試センター試験2016年追試 数学ⅡB第1問[2] 解説図I

よって、$y=1-8k$のグラフが、図Iの、
黄色の範囲のとき、解は1個 赤い線と重なるとき、解は1個 オレンジの範囲のとき、解は3個 グレーの範囲に入ることはない である。


以上をまとめると、
$1-8k \lt -1$
つまり
$\displaystyle \frac{1}{4} \lt k$のとき、
解は1個。

解答テ:1, ト:4

$1-8k=-1$
つまり
$\displaystyle \frac{1}{4}=k$のとき、
解は1個。

解答ニ:1

$-1 \lt 1-8k \lt 1$
つまり
$0 \lt k \lt \displaystyle \frac{1}{4}$のとき、
解は3個である。

解答ナ:3

(2)

式C'に$k=\displaystyle \frac{4}{25}$を代入して、
$\displaystyle \sin^{2} 2x=4 \cdot \frac{4}{25}$
$\displaystyle \sin^{2}2x=\left(\frac{4}{5}\right)^{2}$
$\displaystyle \frac{\pi}{2} \lt 2x \lt \pi$より$0 \lt \sin 2x$なので、
$\displaystyle \sin 2x=\frac{4}{5}$

解答ヌ:4, ネ:5

$\sin^{2}\theta+\cos^{2}\theta=1$なので、
$\sin^{2}2x+\cos^{2}2x=1$
$\displaystyle \left(\frac{4}{5}\right)^{2}+\cos^{2}2x=1$
$\displaystyle \cos^{2}2x=1-\left(\frac{4}{5}\right)^{2}$
$\cos^{2}2x$$\displaystyle =\frac{5^{2} - 4^{2}}{5^{2}}$
$\cos^{2}2x$$\displaystyle =\left(\frac{3}{5}\right)^{2}$

$\displaystyle \frac{\pi}{2} \lt 2x \lt \pi$なので、$\cos 2x \lt 0$だから、
$\displaystyle \cos 2x=-\frac{3}{5}$式F

解答ノ:-, ハ:3, ヒ:5

ここで、半角公式の復習をしよう。

復習

$\displaystyle \sin^{2}\frac{\theta}{2}=\frac{1-\cos\theta}{2}$
$\displaystyle \cos^{2}\frac{\theta}{2}=\frac{1+\cos\theta}{2}$式G
$\displaystyle \tan^{2}\frac{\theta}{2}=\frac{1-\cos\theta}{1+\cos\theta}$

だった。

式Gの$\theta$に$2x$を代入して、
$\displaystyle \cos^{2}x=\frac{1+\cos 2x}{2}$
これに式Fを代入して、
$\displaystyle \cos^{2}x=\frac{1-\frac{3}{5}}{2}$
$\displaystyle \cos^{2}x$$\displaystyle =\frac{1}{5}$
$\displaystyle \frac{\pi}{4} \lt x \lt \frac{\pi}{2}$なので、$0 \lt \cos x$だから、
$\displaystyle \cos x=\frac{1}{\sqrt{5}}$
$\displaystyle \cos x$$\displaystyle =\frac{\sqrt{5}}{5}$
となる。

解答フ:5, ヘ:5