大学入学共通テスト 2018年(平成30年) 試行調査 数学ⅡB 第1問 [3] 解説

(1)

まず、指数と対数の関係の復習をしよう。

復習1

$0 \lt a$ かつ $a\neq 1$,$0 \lt b$のとき、
$a^{b}=c\Leftrightarrow\log_{a}c=b$
である。

復習1より、
$\log_{10}2=0.3010$式A

$10^{0.3010}=2$
とかける。

解答チ:1

別解

復習1の方法を使わないと、次のようになる。

$\log_{10}2=0.3010$式A
は、左辺は対数,右辺は対数じゃないので、そのまま比較ができない。
なので、右辺を対数にしよう。

復習2

対数じゃない数を対数にするには、
$1=\log_{a}a$
をかける。

復習2より、式Aの右辺に$1=\log_{10}10$をかけて、
$\log_{10}2=0.3010\times 1$
$\log_{10}2$$=0.3010\times\log_{10}10$
とかける。

右辺を整理すると
$\log_{10}2=\log_{10}10^{0.3010}$
なので
$10^{0.3010}=2$
であることが分かる。

解答チ:1

次は、$2$をつくりたい。
なので、底が$2$の対数をつくりたい。
というわけで、底の変換だ。

式Aの対数の底を$2$に変換すると
$\displaystyle \frac{\log_{2}2}{\log_{2}10}=0.3010$
より
$\displaystyle \frac{1}{\log_{2}10}=0.3010$
$\displaystyle \log_{2}10=\frac{1}{0.3010}$
となる。

復習1より、この式は
$2^{\frac{1}{0.3010}}=10$
と表せる。

解答ツ:5

別解

この問題にしか使えないかも知れないけど、選択肢から答えを見つけるだけなら、次のような考え方もできる。

$2^{3}=8$ $2^{4}=16$ なので、
$2^{3} \lt 10 \lt 2^{4}$
となるけど、底の$2$は$1$より大きいので、
$3 \lt $$ \lt 4$
であることが分かる。

選択肢のうちで、この範囲に入るのは

の$\displaystyle \frac{1}{0.3010}$しかない。

解答ツ:5

(2) (i)~(iii)

まず、対数関数のグラフの形の復習をしておこう。

復習3

対数関数$y=\log_{a}x$のグラフは 次のような形になる。

$0 \lt a \lt 1$のとき

大学入学共通テスト2018年試行調査 数学2B第1問[3] 復習図

$1 \lt a$のとき

大学入学共通テスト2018年試行調査 数学2B第1問[3] 復習図

この問題では底が$10$で$1$より大きいので、右側のグラフのような形になる。


図A
大学入学共通テスト2018年試行調査 数学2B第1問[3] 解説図A

対数ものさしのつくりかたのルールは、図Aのようになっている。

つまり、対数ものさしA,Bともに、
目盛りに$n$と書いてある位置の実際の値は$\log_{10}n$ だ。

(i)

復習3で復習したように、$y=\log_{10}x$のグラフは、$x$が大きくなるほど傾きが小さくなる。
なので、
$1\leqq x\leqq 2$の傾き(図Aの赤い点から紫の点までの傾き)
よりも
$3\leqq x\leqq 4$の傾き(緑の点から青い点までの傾き)
の方が小さい。
言いかえると、$y$つまり$\log_{10}x$の増加量が少ない。

よって、$3$と$4$の目盛りの間隔は、$1$と$2$の間よりも小さい。

解答テ:2

(ii)

対数ものさしAで、目盛りの$2$から$a$の間隔は
$\log_{10}a-\log_{10}2$
対数ものさしBで、目盛りの$1$から$b$の間隔は
$\log_{10}b-\log_{10}1$
とかける。

この2つが等しいので、
$\log_{10}a-\log_{10}2=\log_{10}b-\log_{10}1$
より
$\log_{10}a=\log_{10}2+\log_{10}b-0$
$\log_{10}a$$=\log_{10}2b$
なので
$a=2b$
である。

解答ト:1

(iii)

さらに新しいものさしCが出てきた。
このものさしCは、
目盛りに$n$と書いてある位置の実際の値は$n\log_{10}2$ であるという。

対数ものさしAで、目盛りの$1$から$d$の間隔は
$\log_{10}d-\log_{10}1$
ものさしCで、目盛りの$0$から$c$の間隔は
$c\log_{10}2-0\log_{10}2$
とかける。

この2つが等しいので、
$\log_{10}d-\log_{10}1=c\log_{10}2-0\log_{10}2$
より
$\log_{10}d-0=c\log_{10}2-0$
$\log_{10}d=\log_{10}2^{c}$
なので
$d=2^{c}$
である。

解答ナ:2

(2) (iv)

突然見たことがない問題が出てきたけれど、大丈夫。
これまでで分かったことを使う方向で考えよう。


図B
大学入学共通テスト2018年試行調査 数学2B第1問[3] 解説図B

(ii)より、図Bのとき
$a=2b$式B
の関係が成り立った。

このときの計算から、図Bの青い数字と緑の数字をかけると赤い数字になることが分かる。
つまり、対数ものさしA,Bを使うと、かけ算ができる。

よって、選択肢の

の計算ができる。


また、このとき、式Bを変形した
$b=\displaystyle \frac{a}{2}$
の関係も成り立つ。

このことから、赤い数字を青い数字で割ると緑の数字になることが分かる。
つまり、対数ものさしA,Bを使うと、割り算もできる。

よって、選択肢の

の計算もできる。


図C
大学入学共通テスト2018年試行調査 数学2B第1問[3] 解説図C

(iii)より、図Cのとき
$d=2^{c}$式C
の関係が成り立った。

このときの計算から、図Cの青い数字を緑の数字乗すると赤い数字になることが分かる。
つまり、対数ものさしAとものさしCを使うと、指数の計算ができる。

よって、選択肢の

の計算ができる。


また、このとき、式Cを変形した
$\log_{2}d=c$
の関係も成り立つ。

このことから、青い数字を底,赤い数字を真数とした対数の値は緑の数字であることが分かる。
つまり、対数ものさしAとものさしCを使うと、対数の計算ができる。

よって、選択肢の

の計算もできる。


一方、等間隔の目盛りがあるものさしが2本あれば、たし算と引き算もできる。
ものさしCの目盛りは等間隔だけど、ものさしC同士を合わせるのはこの問題ではダメ。
なので、たし算や引き算はできない。


以上より、実行できる選択肢は
②,③,④,⑤
である。

解答ニ:2,3,4,5