大学入学共通テスト 2018年(平成30年) 試行調査 数学ⅡB 第2問 [2] 解説

(1) (i)(ii)

(i)

はじめは、定期テストなんかでよく見る軌跡の問題だ。

このタイプの問題を解くときには鉄則があって、

復習

軌跡を求める点を$(x,y)$とおく

だった。

復習より、
点$\mathrm{M}$を$(x,y)$ 点$\mathrm{P}$を$(s,t)$ とおく。

図A
大学入学共通テスト2018年試行調査 数学2B第2問[2] 解説図A

点$\mathrm{M}$は点$\mathrm{A}(0,-2)$と点$\mathrm{P}(s,t)$の中点なので、
$(x,y)=\displaystyle \left(\frac{0+s}{2},\frac{-2+t}{2}\right)$
より
$\left\{\begin{array}{l} 2x=s\\ 2y=-2+t \end{array}\right.$
なので
$\left\{\begin{array}{l} s=2x\\ t=2y+2 \end{array}\right.$式A
と表せる。

また、点$\mathrm{P}$は$y=x^{2}$上の点なので、
$t=s^{2}$
とかける。

これに式Aを代入して、点$\mathrm{M}$の軌跡の方程式は
$2y+2=(2x)^{2}$
より
$y+1=2x^{2}$
$y=2x^{2}-1$式B
である。

解答ト:1

(ii)

(i)の解説の図A以降の計算をちょっと変えよう。

点$\mathrm{M}$は点$\mathrm{A}(p,-2)$と点$\mathrm{P}(s,t)$の中点なので、
$(x,y)=\displaystyle \left(\frac{p+s}{2},\frac{-2+t}{2}\right)$
より
$\left\{\begin{array}{l} 2x=p+s\\ 2y=-2+t \end{array}\right.$
なので
$\left\{\begin{array}{l} s=2x-p\\ t=2y+2 \end{array}\right.$式C
と表せる。

また、点$\mathrm{P}$は$y=x^{2}$上の点なので、
$t=s^{2}$
とかけるから、これに式Cを代入して、点$\mathrm{M}$の軌跡の方程式は
$2y+2=(2x-p)^{2}$
より
$y+1=\displaystyle 2\left(x-\frac{p}{2}\right)^{2}$
$y=\displaystyle 2\left(x-\frac{p}{2}\right)^{2}-1$式D
となる。

これは、式Bの$x$を$x-\displaystyle \frac{p}{2}$に変えたもの。
なので、式Dのグラフは式Bのグラフを
$x$軸方向に$\displaystyle \frac{p}{2}$
平行移動したものである。

解答ナ:0

(1) (iii)

(ii)の解説の計算をまたちょっと変える。

点$\mathrm{M}$は点$\mathrm{A}(p,q)$と点$\mathrm{P}(s,t)$の中点なので、
$(x,y)=\displaystyle \left(\frac{p+s}{2},\frac{q+t}{2}\right)$
より
$\left\{\begin{array}{l}
2x=p+s\\
2y=q+t
\end{array}\right.$
なので
$\left\{\begin{array}{l}
s=2x-p\\
t=2y-q
\end{array}\right.$式E
と表せる。

また、点$\mathrm{P}$は$y=x^{2}$上の点なので、
$t=s^{2}$
とかけるから、これに式Eを代入して、点$\mathrm{M}$の軌跡の方程式は
$2y-q=(2x-p)^{2}$式F
となる。

以下、式Fのグラフを放物線$L$とする。


2次関数同士の共有点の数なので、判別式にもってゆく方向で考えよう。

$y=x^{2}$と放物線$L$の共有点は、連立方程式

$y=x^{2}$
$2y-q=(2x-p)^{2}$式F

の解だ。

この連立方程式から$y$を消して、$x$だけの方程式にしよう。

式Fに$y=x^{2}$を代入して、
$2x^{2}-q=4x^{2}-4px+p^{2}$
より
$2x^{2}-4px+p^{2}+q=0$
とかける。

この式の判別式$D$をとると、
$D=(-4p)^{2}-4\cdot 2\cdot(p^{2}+q)$
$D$$=8(2p^{2}-p^{2}-q)$
$D$$=8(p^{2}-q)$
なので、
$\displaystyle \frac{D}{8}=p^{2}-q$式G
である。


式Gより、$q=0$のとき、
$p=0$のとき、$\displaystyle \frac{D}{8}=0$ $p\neq 0$のとき、$\displaystyle \frac{D}{8} \gt 0$ となる。

よって、放物線$L$と$y=x^{2}$は、
$q=0$のとき、
$p=0$なら、共有点は1個 $p\neq 0$なら、共有点は2個 であることが分かる。

したがって、選択肢の⓪,②は誤りで、

は正しい。


また、式Gより、
$q \lt p^{2}$のとき、
$p^{2}-q \gt 0$
なので、
$\displaystyle \frac{D}{8} \gt 0$
$q=p^{2}$のとき、
$p^{2}-q=0$
なので、
$\displaystyle \frac{D}{8}=0$
$q \gt p^{2}$のとき、
$p^{2}-q \lt 0$
なので、
$\displaystyle \frac{D}{8} \lt 0$
となる。

よって、放物線$L$と$y=x^{2}$は、
$q \lt p^{2}$のとき、共有点は2個 $q=p^{2}$のとき、共有点は1個 $q \gt p^{2}$のとき、共有点は0個 であることが分かる。

したがって、選択肢の③は誤りで、
④,⑤
は正しい。


以上より、正しい選択肢は
①,④,⑤
である。

解答ニ:1,4,5

(2)

軌跡からもとの図形を復元する問題。

イメージをつかむために、円周上の点と定点との中点の軌跡をいくつか考えてみよう。
ここでは、おおざっぱなイメージだけ分かればいい。

アドバイス

緑をもとの円として、定点が円の外にあるとき、円周上の点と定点との中点の軌跡は図Bの赤い円のようになる。

図B
大学入学共通テスト2018年試行調査 数学2B第2問[2] 解説図B

また、定点が円の中にあるとき、円周上の点と定点との中点の軌跡は図Cの赤い円のようになる。

図C
大学入学共通テスト2018年試行調査 数学2B第2問[2] 解説図C

図B,図Cを見て気づくのは、
定点,軌跡の円の中心,もとの円の中心は一直線上にある。 定点から見て、もとの円の中心は 軌跡の円の中心の2倍遠くにある。 定点が軌跡の円の内部にあれば、もとの円でも内部にある。
定点が軌跡の円の外部にあれば、もとの円でも外部にある。
定点が軌跡の円の中心なら、もとの円でも中心にある。 もとの円の半径は、軌跡の円の半径の$2$倍である。 くらいだろうか。

これを頭に入れて、問題文中の図を見る。


図D
大学入学共通テスト2018年試行調査 数学2B第2問[2] 解説図D

図を見ると、
軌跡の円は半径が$2$ だ。

また、図Dの赤い円は
円の内部に定点があり 定点が円の中心 になっている。

以上とアドバイスより、もとの円の
半径は$4$ 中心は赤い円の中心の$(0,0)$ であることが分かる。

よって、もとの円の方程式は
$x^{2}+y^{2}=4^{2}$
$x^{2}+y^{2}$$=16$
となる。

解答ヌ:3

上のアドバイスのうち、使ってない性質がたくさんある。
それを使うと別解がたくさん作れるけど、ここでは省略する。