大学入学共通テスト 2023年(令和5年) 追試 数学ⅡB 第3問 解説

(1)

図A
大学入学共通テスト2023年追試 数学ⅡB第3問 解説図A

図Aの箱A,箱Bから1枚ずつカードを取り出し、書かれている数の
小さい方を$X$ 大きい方を$Y$ と定める。

両方のカードに書かれた数が同じときは、
$X=Y=$書かれた数 とする。


まず、$X$と$Y$の確率分布を求めよう。


$X$を考えると、取り出したカードと$X$の関係は、表Aのとおり。

表A
箱A
$1$ $2$ $3$ $4$
箱B$1$ $1$ $1$ $1$ $1$
$2$ $1$ $2$ $2$ $2$
$3$ $1$ $2$ $3$ $3$
$4$ $1$ $2$ $3$ $4$

表Aの全てのマスは同じ確率で起こり、マスの数は$16$個。

$1$のマスは$7$個あるから、$X=1$となる確率は
$\dfrac{7}{16}$

解答ア:7

$2$のマスは$5$個あるから、$X=2$となる確率は
$\dfrac{5}{16}$

解答イ:5

$3$のマスは$3$個あるから、$X=3$となる確率は
$\dfrac{3}{16}$

解答ウ:3

$4$のマスは$1$個あるから、$X=4$となる確率は
$\dfrac{1}{16}$

解答エ:1

である。


同様に、取り出したカードと$Y$の関係は、表Bのとおり。

表B
箱A
$1$ $2$ $3$ $4$
箱B$1$ $1$ $2$ $3$ $4$
$2$ $2$ $2$ $3$ $4$
$3$ $3$ $3$ $3$ $4$
$4$ $4$ $4$ $4$ $4$

表Bの全てのマスも同じ確率で起こり、マスの数は$16$個。

$1$のマスは$1$個あるから、$Y=1$となる確率は
$\dfrac{1}{16}$

$2$のマスは$3$個あるから、$Y=2$となる確率は
$\dfrac{3}{16}$

解答オ:3

$3$のマスは$5$個あるから、$Y=3$となる確率は
$\dfrac{5}{16}$

解答カ:5

$4$のマスは$7$個あるから、$Y=4$となる確率は
$\dfrac{7}{16}$

解答キ:7

である。


以上を、確率が大きい順に並べて書くと、表Cになる。

表C
$X$ $1$ $2$ $3$ $4$
$Y$ $4$ $3$ $2$ $1$
$P$ $\dfrac{7}{16}$ $\dfrac{5}{16}$ $\dfrac{3}{16}$ $\dfrac{1}{16}$$1$

表Cを見ると、確率が同じ$X$と$Y$をたすと、
$X+Y=5$
より
$Y=5-X$
となることが分かる。

よって、確率変数$Z$を
$Z=5-X$
とすると、$Y$と同じ確率分布になる。

解答ク:5

(2)

表Cから、確率変数$X$の平均(期待値)$E(X)$は、
$E(X)=1\cdot\dfrac{7}{16}+2\cdot\dfrac{5}{16}+3\cdot\dfrac{3}{16}+4\cdot\dfrac{1}{16}$
とかける。

これを計算して、
$E(X)=\dfrac{7+10+9+4}{16}$
$\phantom{ E(X)} =\dfrac{15}{8}$
である。

解答ケ:1, コ:5


標準偏差は問題文にあるから求める必要はないんだけれど、練習のために説明しておく。

復習

確率変数$X$の標準偏差$\sigma(X)$は、$X$の分散を$V(X)$として、
$\sigma(X)=\sqrt{V(X)}$

復習

次の表のような確率変数$X$があり、$X$の平均を$E(X)$,$X^{2}$の平均を$E(X^{2})$とする。

$X$ $x_{1}$ $x_{2}$ $\cdots$ $x_{n}$
$P(X)$ $p_{1}$ $p_{2}$ $\cdots$ $p_{n}$ $1$

このとき、確率変数$X$の分散$V(X)$は、
$V(X)=(x_{1}-E(X))^{2}\cdot p_{1}+(x_{2}-E(X))^{2}\cdot p_{2}+$
$\hspace{100px} \cdots+(x_{n}-E(X))^{2}\cdot p_{n}$式A
$\phantom{ V(X) } =E(X^{2})-E(X)^{2}$式B
である。

復習より、標準偏差を求めるために、まず分散を計算する。

復習の式Aを使うと、
$V(X)=\left(1-\dfrac{15}{8}\right)^{2}\cdot\dfrac{7}{16}+\left(2-\dfrac{15}{8}\right)^{2}\cdot\dfrac{5}{16}$
$\hspace{70px} +\left(3-\dfrac{15}{8}\right)^{2}\cdot\dfrac{3}{16}+\left(4-\dfrac{15}{8}\right)^{2}\cdot\dfrac{1}{16}$

途中式 $\phantom{ V(X) } =\left(-\dfrac{7}{8}\right)^{2}\cdot\dfrac{7}{16}+\left(\dfrac{1}{8}\right)^{2}\cdot\dfrac{5}{16}$
$\hspace{70px} +\left(\dfrac{9}{8}\right)^{2}\cdot\dfrac{3}{16}+\left(\dfrac{17}{8}\right)^{2}\cdot\dfrac{1}{16}$
$\phantom{ V(X) } =\dfrac{1}{8^{2}\cdot 16}\cdot\{(-7)^{2}\cdot 7+1^{2}\cdot 5+9^{2}\cdot 3+17^{2}\}$
$\phantom{ V(X) } =\dfrac{880}{8^{2}\cdot 16}$
$\phantom{ V(X) } =\dfrac{55}{8^{2}}$
となる。

復習の式Bを使うと、

$E(X^{2})$は
$E(X^{2})=1^{2}\cdot\dfrac{7}{16}+2^{2}\cdot\dfrac{5}{16}$
$\hspace{100px} +3^{2}\cdot\dfrac{3}{16}+4^{2}\cdot\dfrac{1}{16}$

途中式 $\phantom{ E(X^{2}) } =\dfrac{7+20+27+16}{16}$
$\phantom{ E(X^{2}) } =\dfrac{70}{16}$
$\phantom{ E(X^{2}) } =\dfrac{35}{8}$
である。

なので、式Bは
$V(X)=\dfrac{35}{8}-\left(\dfrac{15}{8}\right)^{2}$

途中式 より
$V(X)=\dfrac{35\cdot 8-15^{2}}{8^{2}}$
$\phantom{ V(X) } =\dfrac{5(7\cdot 8-3\cdot 15)}{8^{2}}$
$\phantom{ V(X) } =\dfrac{5\cdot 11}{8^{2}}$
$\phantom{ V(X) } =\dfrac{55}{8^{2}}$
となる。

分散の正の平方根が標準偏差なので、標準偏差$\sigma(X)$は、
$\sigma(X)=\sqrt{\dfrac{55}{8^{2}}}$
$\phantom{ \sigma(X) } =\dfrac{\sqrt{55}}{8}$
である。


ここで、確率変数の変換について復習しておく。

復習

確率変数$X$の
平均を$E(X)$ 分散を$V(X)$ 標準偏差を$\sigma(X)$ とする。

$X$と定数$a$,$b$を使って、確率変数$W$を
$W=aX+b$
と定める。

このとき、$W$の
平均$E(W)=aE(X)+b$ 分散$V(W)=a^{2}V(X)$ 標準偏差$\sigma(W)=\sqrt{V(W)}$ $\hspace{123px} =\left|a\right|\sigma(X)$
となる。

で考えたように、$Y$の確率分布は$Z$と等しかった。
なので、$Y$の平均と標準偏差の代わりに、$Z$の平均と標準偏差を求める。

$Z=-X+5$ なので、復習より、

平均$E(Z)$は、

$E(Z)=-E(X)+5$
$\phantom{ E(Z)} =-\dfrac{15}{8}+5$
$\phantom{ E(Z)} =\dfrac{25}{8}$
となる。

よって、$E(Y)$も
$E(Y)=\dfrac{25}{8}$
だ。

解答サ:2, シ:5

標準偏差$\sigma(Z)$は、

$\sigma(Z)=\left|-1\right|\sigma(X)$
$\phantom{ \sigma(Z) } =\sigma(X)$
となる。

よって、$\sigma(Y)$も
$\sigma(Y)=\sigma(X)$
である。

解答ス:3

(3)

(i)

$X_{1}+X_{2}$を計算すると、表Dのようになる。

表D
$X_{1}$
$1$ $2$ $3$ $4$
$\dfrac{7}{16}$ $\dfrac{5}{16}$ $\dfrac{3}{16}$ $\dfrac{1}{16}$
$X_{2}$ $1$ $\dfrac{7}{16}$ $2$ $3$ $4$$5$
$2$ $\dfrac{5}{16}$ $3$ $4$$5$ $6$
$3$ $\dfrac{3}{16}$ $4$$5$ $6$ $7$
$4$ $\dfrac{1}{16}$$5$ $6$ $7$ $8$

$X_{1}+X_{2}$が$5$になるのは、表Dの赤い部分。

なので、その確率$P(\overline{X}=2.50)$は
$P(\overline{X}=2.50)=\dfrac{1}{16}\cdot\dfrac{7}{16}+\dfrac{3}{16}\cdot\dfrac{5}{16} + \dfrac{5}{16}\cdot\dfrac{3}{16}+\dfrac{7}{16}\cdot\dfrac{1}{16}$
式C

途中式 $\phantom{ P(\overline{X}=2.50) } =2\cdot\left(\dfrac{1}{16}\cdot\dfrac{7}{16}+\dfrac{3}{16}\cdot\dfrac{5}{16}\right)$
$\phantom{ P(\overline{X}=2.50) } =2\cdot\dfrac{7+15}{16\cdot 16}$
$\phantom{ P(\overline{X}=2.50) } =\dfrac{2\cdot 22}{16\cdot 16}$
$\phantom{ P(\overline{X}=2.50) } =\dfrac{11}{8\cdot 8}$
$\phantom{ P(\overline{X}=2.50) } =\dfrac{11}{64}$
である。

解答セ:1, ソ:1


$Y_{1}+Y_{2}$で同様の作業をすると、

表E
$Y_{1}$
$1$ $2$ $3$ $4$
$\dfrac{1}{16}$ $\dfrac{3}{16}$ $\dfrac{5}{16}$ $\dfrac{7}{16}$
$Y_{2}$ $1$ $\dfrac{1}{16}$ $2$ $3$ $4$$5$
$2$ $\dfrac{3}{16}$ $3$ $4$$5$ $6$
$3$ $\dfrac{5}{16}$ $4$$5$ $6$ $7$
$4$ $\dfrac{7}{16}$$5$ $6$ $7$ $8$

$Y_{1}+Y_{2}$が$5$になるのは表Eの赤い部分なので、その確率$P(\overline{Y}=2.50)$は
$P(\overline{Y}=2.50)=\dfrac{1}{16}\cdot\dfrac{7}{16}+\dfrac{3}{16}\cdot\dfrac{5}{16} + \dfrac{5}{16}\cdot\dfrac{3}{16}+\dfrac{7}{16}\cdot\dfrac{1}{16}$
とかけるけど、この式の右辺は式Cと同じだ。

なので、
$P(\overline{Y}=2.50)=P(\overline{X}=2.50)$
であることが分かる。

解答タ:1

(ii)

(i)は数学Aっぽかったけど、ここから数学Bだ。
まず最初に思い出さなきゃいけないことは、標本平均と標本標準偏差の次の性質について。

復習

母平均$\mu$,母標準偏差$\sigma$の母集団から大きさ$n$の標本を取り出すとき、標本平均$\overline{X}$の
平均$E(\overline{X})=m$ 標準偏差$\sigma(\overline{X})=\dfrac{\sigma}{\sqrt{n}}$ である。

復習より、標本平均$\overline{X}$の標準偏差$\sigma(\overline{X})$は
$\sigma(\overline{X})=\dfrac{\sigma(X)}{\sqrt{n}}$
である。

解答チ:2


さらに、母平均の推定について復習しておく。

復習

母標準偏差を$\sigma$,標本平均を$\overline{X}$,標本の大きさを$n$とすると、母平均$\mu$の信頼区間を求める式は
$\overline{X}-z\cdot\dfrac{\sigma}{\sqrt{n}}\leqq\mu\leqq\overline{X}+z\cdot\dfrac{\sigma}{\sqrt{n}}$式D

大学入学共通テスト2023年追試 数学ⅡB第3問  復習図

ただし、信頼度が$c$%のとき、$z$は、右図を標準正規分布の確率分布図として、図中の$z_{0}$の値。
特に、
信頼度$95$%のとき、$z=1.96$ 信頼度$99$%のとき、$z=2.58$


いま
母標準偏差$\sigma=\sigma(X)=\dfrac{\sqrt{55}}{8}$ 標本平均$\overline{X}=2.95$ 標本の大きさ$n=100$ 信頼度$95$%なので、$z=1.96$ なので、復習の式Dより、求める母平均$m_{X}$の信頼区間は
$2.95-1.96\cdot\cfrac{\cfrac{\sqrt{55}}{8}}{\sqrt{100}}\leqq m_{X}\leqq 2.95+1.96\cdot\cfrac{\cfrac{\sqrt{55}}{8}}{\sqrt{100}}$
式E
とかける。

これを計算する。

問題文より
$\sqrt{55}=7.4$
なので、式Eは
$2.95-1.96\cdot\cfrac{\cfrac{7.4}{8}}{10}\leqq m_{X}\leqq 2.95+1.96\cdot\cfrac{\cfrac{7.4}{8}}{10}$
$2.95-0.1813\leqq m_{X}\leqq 2.95+0.1813$
$2.7687\leqq m_{X}\leqq 3.1313$
これを四捨五入して、
$2.769\leqq m_{X}\leqq 3.131$
となる。

解答ツ:4, テ:7

アドバイス

これじゃ原理がゼンゼン分からないけど、原理通り解くと時間がかかるから、共通テスト本番では機械的に公式を使おう。
原理に関してはこのページを参照してほしい。


同様に$Y$の母平均$m_{Y}$の信頼区間を考えると、
母標準偏差$\sigma=\sigma(Y)$
だけど、より
$\sigma(Y)=\sigma(X)$
標本平均$\overline{Y}=2.95$ 標本の大きさ$n=100$ 信頼度$95$%なので、$z=1.96$ なので、式Eと全く同じ式になる。

よって、
$2.769\leqq m_{Y}\leqq 3.131$
である。

解答ト:4, ナ:7


最後に、問題文中の基準を考える。

ケコより、
$E(X)=\dfrac{15}{8}$
だけど、
$\dfrac{15}{8} \lt 2$
なので
$E(X) \lt 2$
だから、$E(X)$は①の信頼区間に含まれていない

解答ニ:1

サシより、
$E(Y)=\dfrac{25}{8}$
$\phantom{ E(Y) }=3.125$
だから、$E(Y)$は②の信頼区間に含まれている

解答ヌ:0

ことが分かる。

よって、基準にしたがうと
太郎さんの記憶は正しくない と判断される。

解答ネ:1