大学入試センター試験 2018年(平成30年) 本試 数学ⅡB 第2問 [1] 解説

(1)

直線$\ell$の傾きは$2$。

解答ア:2

$y=px^{2}+qx+r$を微分して、
$y'=2px+q$
この$x$に$1$を代入すると$2$になるので、
$2p+q=2$
より
$q=-2p+2$式A
である。

解答イ:-, ウ:2, エ:2

また、$C$が$(1,1)$を通るので、
$y=px^{2}+qx+r$に$(1,1)$を代入して、
$p+q+r=1$
これに式Aを代入すると
$p+(-2p+2)+r=1$
$r=p-1$
となる。

解答オ:1

よって、$C$の式は
$y=px^{2}+qx+r$
$y$$=px^{2}+(-2p+2)x+(p-1)$
$y$$=px^{2}-2(p-1)x+(p-1)$式B
と表せる。

(2)

図A
大学入試センター試験2018年本試 数学ⅡB第2問[1] 解説図A

$S$は図Aの赤い部分の面積だから、式Bと$\ell$の式より、
$S=\displaystyle \int_{1}^{v}[\{px^{2}-2(p-1)x+(p-1)\}-(2x-1)]dx$
とかける。

これを計算して、
$S\displaystyle $$\displaystyle =\int_{1}^{v}($$px^{2}-2px+p$$)dx$式C

途中式 $S\displaystyle $$\displaystyle =p\int_{1}^{v}(x^{2}-2x+1)dx$
$S$$=p\left[\frac{x^{3}}{3}-x^{2}+x\right]_{1}^{v}$
$S$$=p\left\{\left(\frac{v^{3}}{3}-v^{2}+v\right)-\left(\frac{1}{3}-1+1\right)\right\}$
$S$$=p\left(\frac{v^{3}}{3}-v^{2}+v-\frac{1}{3}\right)$
$S\displaystyle $$\displaystyle =\frac{p}{3}(v^{3}-3v^{2}+3v-1)$式D
である。

解答カ:3, キ:3, ク:3, ケ:1

また、$T$は図Aのオレンジの部分の面積。
台形の面積なので、
$T=\displaystyle \frac{1}{2}\times($上底$+$下底$)\times$高さ
$T\displaystyle $$\displaystyle =\frac{1}{2}\{1+(2v-1)\}\cdot(v-1)$
$T$$=v\cdot(v-1)$
$T$$=v^{2}-v$式E
である。

解答コ:2


$U=S-T$なので、式D,式Eより、
$U=\displaystyle \frac{p}{3}(v^{3}-3v^{2}+3v-1)-(v^{2}-v)$式F
である。

これが$v=2$で極値をとるので、式Fを微分した、
$U'=\displaystyle \frac{p}{3}(3v^{2}-6v+3)-(2v-1)$
$U'$$=$$p(v^{2}-2v+1)$$-(2v-1)$式G
に$v=2$を代入すると、$U'=0$になる。

よって、
$p(2^{2}-2\cdot 2+1)-(2\cdot 2-1)=0$
$p-3=0$
$p=3$
である。

解答サ:3

アドバイス

微分をしないでも、式Gの赤い部分は、式Cの赤い部分の$x$を$v$にかえたものになるのは明らか。
でも、そんなことを考えるより、ここは手を動かした方が早い。


このとき、$U$の式は、式Fに$p=3$を代入して、
$U=\displaystyle \frac{3}{3}(v^{3}-3v^{2}+3v-1)-(v^{2}-v)$
$U$$=v^{3}-3v^{2}+3v-1-v^{2}+v$
$U$$=v^{3}-4v^{2}+4v-1$
となる。

よって、$U=0$となる$v$は、方程式
$v^{3}-4v^{2}+4v-1=0$式H
を解けばよい。

この方程式は$v=1$のときに成り立つので、$v-1$で割り切れる。
組み立て除法をして、

$1$ $-4$ $4$ $-1$ $1$
$1$ $-3$ $1$
$1$ $-3$ $1$ $0$

より、式Hは
$($$v-1$$)($$v^{2}-3v+1$$)=0$
と因数分解できる。

今は$1 \lt v$の範囲の解を問われているので、青い部分は不適。
赤い部分だけ考えよう。

解の公式より、
$v=\displaystyle \frac{3\pm\sqrt{3^{2}-4\cdot 1\cdot 1}}{2\cdot 1}$
$v\displaystyle $$\displaystyle =\frac{3\pm\sqrt{5}}{2}$
となるけど、$1 \lt v$なので、
$v_{0}=\displaystyle \frac{3+\sqrt{5}}{2}$
である。

解答シ:3, ス:5, セ:2


以上より、
$v=1$,$\displaystyle \frac{3\pm\sqrt{5}}{2}$のとき、$U=0$
であることが分かった。
$1$,$\displaystyle \frac{3\pm\sqrt{5}}{2}$の大小関係は
$\displaystyle \frac{3-\sqrt{5}}{2} \lt 1 \lt \frac{3+\sqrt{5}}{2}$
である。

また、$U$の式は
$U=v^{3}-4v^{2}+4v-1$
で、$v^{3}$の項の係数は正だから、グラフは全体として右上がりである。

さらに、問題文より、$U$は$v=2$で極値をとる。

以上より、$U$のグラフの概形は図Bのようになる。
(このグラフの描き方は、詳しくはこのページ参照。)

図B
大学入試センター試験2018年本試 数学ⅡB第2問[1] 解説図B

図Bより、$1 \lt v \lt \displaystyle \frac{3+\sqrt{5}}{2}$の範囲で$U$のグラフは負である。

解答ソ:3

また、図Bより、$1 \lt v$における$U$の最小値は
$v=2$
のときである。

このときの最小値は、$U$の式に$v=2$を代入して
$2^{3}-4\cdot 2^{2}+4\cdot 2-1$
$=-1$
である。

解答タ:-, チ:1

アドバイス

ソについては、増減表を書く,$v=1$のときの$U$のグラフの傾きを調べる、など、さまざまな解法が考えられる。けれど、上の解説の方法が一番早く解けると思う。
また、タチについても、真面目に増減表を書くのは時間がかかる。
このサイトのあちこちに書いていることだけど、グラフで考える習慣を身につけよう。