大学入学共通テスト 2024年(令和6年) 本試 数学ⅡB 第3問 解説

(1)

確率変数$X$の平均(期待値)$m$は、問題文中の表1から
$$ \begin{align} m&=0\cdot(1-p)+1\cdot p\\ &=p \end{align} $$ となる。

解答ア:0

ここで、標本平均について復習する。

復習

母平均$m$,母分散$\sigma^{2}$の母集団から大きさ$n$の標本を取り出す。
このとき、標本平均は、
母集団が正規分布に従うときには $n$の値にかかわらず完全に 母集団がその他の確率分布のときには $n$が大きければ近似的に 正規分布
$N\left(m,\dfrac{\sigma^{2}}{n}\right)$
に従う。

復習より、$\overline{X}$は、近似的に 正規分布
$N\left(m,\dfrac{\sigma^{2}}{n}\right)$
に従う。

解答イ:3


次のの式の
$$ \begin{align} S&=\sqrt{ \dfrac{1}{n}\left\{ \begin{array}{c} (X_{1}-\overline{X})^{2}+(X_{2}-\overline{X})^{2}+\\ \cdots+(X_{n}-\overline{X})^{2} \end{array} \right\} }\class{tex_formula}{式A}\\ &=\sqrt{\textcolor{red}{\dfrac{1}{n}\left(X_{1}^{2}+X_{2}^{2}+\cdots+X_{n}^{2}\right)}-\fbox{ ウ }}\class{tex_formula}{式B} \end{align} $$ は、何だか見覚えがある式だ。

見覚えがないっていう人もいると思うから、標準偏差の計算方法について復習をしておこう。

復習

標準偏差$s$は分散$s^{2}$の正の平方根で
$s=\sqrt{s^{2}}$
である。

復習の式の根号の中の$s^{2}$は分散なので、分散の計算方法も復習しておくと、

復習

データ$\{x_{1},x_{2},\cdots,x_{n}\}$があり、
データの平均値を$\overline{x}$ データの各値の2乗の平均値を$\overline{x^{2}}$ とすると、分散$s^{2}$は、
$$ \begin{align} s^{2}&=\dfrac{1}{n}\left\{ \begin{array}{c} (x_{1}-\overline{x})^{2}+(x_{2}-\overline{x})^{2}+\\ \cdots+(x_{n}-\overline{x})^{2} \end{array} \right\}\class{tex_formula}{式C}\\ &=\overline{x^{2}}-(\overline{x})^{2}\class{tex_formula}{式D} \end{align} $$ である。

このふたつの式は問題によって使い分けるので、両方憶えておこう。

この復習の式Cが、式Aによく似ている。

式C,式Dを使って$X$の標本標準偏差$S$を求めると
$$ \begin{align} S&=\sqrt{ \dfrac{1}{n}\left\{ \begin{array}{c} (X_{1}-\overline{X})^{2}+(X_{2}-\overline{X})^{2}+\\ \cdots+(X_{n}-\overline{X})^{2} \end{array} \right\} }\class{tex_formula}{式E}\\ &=\sqrt{\overline{X^{2}}-(\overline{X})^{2}}\class{tex_formula}{式F} \end{align} $$ となって、式Aと同じ式Eができる。
ということは、式Bと式Fもきっと同じ式になる。

式Bの赤い部分は、$X_{1}^{2}$~$X_{n}^{2}$をたして$n$で割っているから、$X_{1}^{2}$~$X_{n}^{2}$の平均値だ。
なので
$\dfrac{1}{n}(X_{1}^{2}+X_{2}^{2}+\cdots+X_{n}^{2})=\overline{X^{2}}$
とかける。

よって、式Bは
$S=\sqrt{\overline{X^{2}}-\fbox{ ウ }}$式B'
と変形できる。
式Fと同じ形になった。

この式B'と式Fを見比べると、に入るのは
$(\overline{X})^{2}$
であることが分かる。

解答ウ:1


また、$X$の値は$0$と$1$しかない。
$X_{n}=0$のとき、$X_{n}^{2}=0$ $X_{n}=1$のとき、$X_{n}^{2}=1$ だから、
$X_{n}^{2}=X_{n}$
なので、
$\overline{X^{2}}=\overline{X}$
だ。

よって、式B'はさらに
$$ \begin{align} S&=\sqrt{\overline{X}-(\overline{X})^{2}}\\ &=\sqrt{\overline{X}(1-\overline{X})}\class{tex_formula}{式B''} \end{align} $$ と変形できる。

解答エ:2

問題文中の表2より、大きさ$300$の標本は
$75$個の$1$ $225$個の$0$ の集まりなので、標本平均$\overline{X}$は
$$ \begin{align} \overline{X}&=\dfrac{75\times 1+225\times 0}{300}\\ &=\dfrac{1}{4}\class{tex_formula}{式G} \end{align} $$ だ。

これを式B''に代入して、標本標準偏差$S$は
$$ \begin{align} S&=\sqrt{\dfrac{1}{4}\cdot\dfrac{3}{4}}\\ &=\dfrac{\sqrt{3}}{4}\class{tex_formula}{式H} \end{align} $$ と計算できる。


次に、母平均を推定する。
これには公式があった。

公式

母標準偏差を$\sigma$,標本平均を$\overline{X}$,標本の大きさを$n$とすると、母平均$m$の信頼区間を求める式は
$\overline{X}-z\cdot\dfrac{\sigma}{\sqrt{n}}\leqq m\leqq\overline{X}+z\cdot\dfrac{\sigma}{\sqrt{n}}$式I

図A
大学入学共通テスト2024年本試 数学ⅡB 第3問 復習図

ただし、信頼区間が$c$%のとき、$z$は 図Aを標準正規分布の確率分布図として、図中の$z_{0}$の値。
特に
信頼度$95$%のとき、$z=1.96$ 信頼度$99$%のとき、$z=2.56$ である。

この式Iを使って母平均の信頼区間を求める。

いま、
式Gより、標本平均$\overline{X}=\dfrac{1}{4}$ 標本の大きさ$n=300$ 信頼度は$95$%なので、$z=1.96$ であることが分かっている。

また、母標準偏差$\sigma$は、問題文の指示に従って代わりに標本標準偏差を使う。
この標本標準偏差は
式Hより、標本標準偏差$S=\dfrac{\sqrt{3}}{4}$ だ。

以上を式Iに代入すると、
$\dfrac{1}{4}-1.96\cdot\dfrac{\dfrac{\sqrt{3}}{4}}{\sqrt{300}}\leqq m\leqq\dfrac{1}{4}+1.96\cdot\dfrac{\dfrac{\sqrt{3}}{4}}{\sqrt{300}}$
とかける。

これを計算して、求める信頼区間は

途中式 $$ \begin{align} \dfrac{1}{4}-1.96\cdot\dfrac{\dfrac{\cancel{\sqrt{3}}}{4}}{10\cancel{\sqrt{3}}}&\leqq m\leqq\dfrac{1}{4}+1.96\cdot\dfrac{\dfrac{\cancel{\sqrt{3}}}{4}}{10\cancel{\sqrt{3}}}\\ \dfrac{1}{4}-\dfrac{1.96}{4\cdot 10}&\leqq m\leqq\dfrac{1}{4}+\dfrac{1.96}{4\cdot 10}\\ \dfrac{1}{4}(1-0.196)&\leqq m\leqq\dfrac{1}{4}(1+0.196)\\ \dfrac{0.804}{4}&\leqq m\leqq\dfrac{1.196}{4} \end{align} $$ より
$0.201 \leqq m\leqq 0.299$
となる。

解答オ:0

アドバイス

これじゃ原理がゼンゼン分からないけど、原理通り解くと時間がかかるから、共通テスト本番では機械的に公式を使おう。
原理に関してはこのページを参照してほしい。

(2)

(2)では、$U_{4}$,$U_{5}$,$U_{300}$の期待値(平均値)を求める。

$U_{4}$

問題文中の表3から、$U_{4}$は
$0$,$1$
のいずれかの値をとる。

$U_{4}=1$である場合

問題文中の図3より、$X_{1}$~$X_{4}$の値の並びは
$\left\{\begin{array}{l} 1,1,1,0\\ 0,1,1,1 \end{array}\right.$
の2パターンある。

この2つのパターンの確率は等しくて、
$$ \begin{align} p^{3}\cdot(1-p)&=\left(\dfrac{1}{4}\right)^{3}\cdot\left(1-\dfrac{1}{4}\right)\\ &=\dfrac{1}{4^{3}}\cdot\dfrac{3}{4}\\ &=\dfrac{3}{4^{4}} \end{align} $$ である。

したがって、$U_{4}=1$である確率$P(U_{4}=1)$は、
$$ \begin{align} P(U_{4}=1)&=\dfrac{3}{4^{4}}\times 2\\ &=\dfrac{3}{4^{3}\cdot 2} \end{align} $$ となる。

以上から、確率変数$U_{4}$の確率分布表を書くと表Bができる。

表B
$U_{4}$ $0$ $1$
確率(省略)$\dfrac{3}{4^{3}\cdot 2}$ $1$

表Bより、$U_{4}$の期待値(平均値)$E(U_{4})$は、
$$ \begin{align} E(U_{4})&=0\cdot \text{(省略)}+1\cdot\dfrac{3}{4^{3}\cdot 2}\\ &=\dfrac{3}{4^{3}\cdot 2}\class{tex_formula}{式J}\\ &=\dfrac{3}{128} \end{align} $$ となる。

解答カ:3

アドバイス

問題文中の表3から、
$U_{4}=0$になる場合が$14$パターン $U_{4}=1$になる場合が$2$パターン すべての$X_{1}$~$X_{4}$の値の並びは$16$パターン なので、$U_{4}$の確率分布表は表Cである。

表C
$U_{4}$ $0$ $1$
確率$\dfrac{14}{16}=\dfrac{7}{8}$ $\dfrac{2}{16}=\dfrac{1}{8}$ $1$

と考えてはいけない

このような考え方ができるのは、それぞれのパターンの起こる確率が等しい場合に限る。
問題文中の表3の各パターンは それぞれ起こる確率が異なるから、この方法は使えない。

$U_{5}$

$U_{5}$も、$U_{4}$と同じように考える。

$U_{5}=1$である場合

$U_{5}=1$である$X_{1}$~$X_{4}$の値の並びは
$\left\{\begin{array}{l} 1,1,1,0,?\class{tex_formula}{パターンA}\\ ?,0,1,1,1\class{tex_formula}{パターンB}\\ 0,1,1,1,0\class{tex_formula}{パターンC} \end{array}\right.$
の3パターンある。
$?$のところは、$0$と$1$どちらの値でもいい。

それぞれのパターンの確率を求めると、
パターンAが起こる確率は
$$ \begin{align} p^{3}\cdot(1-p)\cdot 1&=\left(\dfrac{1}{4}\right)^{3}\cdot\left(1-\dfrac{1}{4}\right)\cdot 1\\ &=\dfrac{1}{4^{3}}\cdot\dfrac{3}{4}\\ &=\dfrac{3}{4^{4}} \end{align} $$
パターンBが起こる確率は、パターンAと同じ
$\dfrac{3}{4^{4}}$
パターンCが起こる確率は、
$$ \begin{align} (1-p)&\cdot p^{3}\cdot(1-p)\\ &=\left(1-\dfrac{1}{4}\right)\cdot\left(\dfrac{1}{4}\right)^{3}\cdot\left(1-\dfrac{1}{4}\right)\\ &=\dfrac{1}{4^{3}}\cdot\dfrac{3^{2}}{4^{2}}\\ &=\dfrac{9}{4^{5}} \end{align} $$
である。

したがって、$U_{5}=1$である確率は、
$$ \begin{align} \dfrac{3}{4^{4}} \times 2 +\dfrac{9}{4^{5}}&=\dfrac{3\cdot 4 \cdot 2+9}{4^{5}}\\ &=\dfrac{3(4\cdot 2+3)}{4^{5}}\\ &=\dfrac{3\cdot 11}{4^{5}} \end{align} $$ となる。

$U_{5}$が$2$以上である場合

$U_{k}=2$になる最短の値の並びは
$1,1,1,0,1,1,1$
だから、
$U_{k}=2$
になることができる最小の$k$は$7$である。

したがって、$U_{5}$が$2$以上になることはない。

以上から、確率変数$U_{5}$の確率分布表を書くと表Dができる。

表D
$U_{5}$ $0$ $1$
確率(省略)$\dfrac{3\cdot 11}{4^{5}}$ $1$

表Dより、$U_{5}$の期待値(平均値)$E(U_{5})$は、
$$ \begin{align} E(U_{5})&=0\cdot\text{(省略)}+1\cdot\dfrac{3\cdot 11}{4^{5}}\\ &=\dfrac{3\cdot 11}{4^{5}}\class{tex_formula}{式K}\\ &=\dfrac{33}{1024} \end{align} $$ となる。

解答キ:3, ク:3

$U_{300}$

$E(U_{300})$を直接求めるのは難しいので、問題文の指示通りの作業をしよう。

座標平面上の点
$(4,E(U_{4}))$,$(5,E(U_{5}))$,$\cdots$,$(300,E(U_{300}))$
はひとつの直線上にあるという。
つまり、図Eのようになるようだ。

図E
大学入学共通テスト2024年本試 数学ⅡB 第3問 解説図E

図Eのオレンジの直線を考える。

オレンジの直線は$(4,E(U_{4}))$,$(5,E(U_{5}))$を通るので、直線の式は
$y-E(U_{4})=\dfrac{E(U_{5})-E(U_{4})}{5-4}(x-4)$
より
$y-E(U_{4})=\{E(U_{5})-E(U_{4})\}(x-4)$
と表せる。

$(300,E(U_{300}))$はこの直線上にあるので、
$E(U_{300})-E(U_{4})=\{E(U_{5})-E(U_{4})\}(300-4)$
とかける。

これに式J,式Kを代入すると、(※)
$E(U_{300})-\dfrac{3}{4^{3}\cdot 2}=\left(\dfrac{3\cdot 11}{4^{5}}-\dfrac{3}{4^{3}\cdot 2}\right)(300-4)$
より
$$ \begin{align} E(U_{300})-\dfrac{3}{2^{7}}&=3\cdot\left(\dfrac{11}{2^{10}}-\dfrac{1}{2^{7}}\right)2^{3}\cdot 37\\ &=3\cdot\left(\dfrac{11}{2^{7}}-\dfrac{2^{3}}{2^{7}}\right)\cdot 37\\ &=3\cdot\dfrac{3}{2^{7}}\cdot 37 \end{align} $$ と変形できる。

これを解いて、$E(U_{300})$は、
$E(U_{300})=3\cdot\dfrac{3}{2^{7}}\cdot 37+\dfrac{3}{2^{7}}$

途中式 $$ \begin{align} \phantom{E(U_{300})}&=\dfrac{3\cdot(3\cdot 37+1)}{2^{7}}\\ &=\dfrac{3\cdot 112}{2^{7}}\\ &=\dfrac{3\cdot 2^{4}\cdot 7}{2^{7}}\\ &=\dfrac{3\cdot 7}{2^{3}}\\ \end{align} $$
$\phantom{E(U_{300})}=\dfrac{21}{8}$
である。

解答ケ:2, コ:1, サ:8

別解

ケコについては、他にも解法がいろいろ考えられる。
そのうちのいくつかを紹介しておく。

図Fのように、$(4,E(U_{4}))$を点$\mathrm{A}$,$(5,E(U_{5}))$を点$\mathrm{B}$,$(300,E(U_{300}))$を点$\mathrm{C}$とする。

図F
大学入学共通テスト2024年本試 数学ⅡB 第3問 解説図F

別解1

直線$\mathrm{AB}$の傾きは
$\dfrac{E(U_{5})-E(U_{4})}{5-4}$
直線$\mathrm{AC}$の傾きは
$\dfrac{E(U_{300})-E(U_{4})}{300-4}$

この2つの傾きは等しいので、
$\dfrac{E(U_{300})-E(U_{4})}{300-4}=\dfrac{E(U_{5})-E(U_{4})}{5-4}$
とかける。

これに式J,式Kを代入して$E(U_{300})$について解くと、ケコが求められる。

別解2

点$\mathrm{A}$,$\mathrm{B}$,$\mathrm{C}$は一直線上にあるので、$k$を実数として
$\overrightarrow{\mathrm{A}\mathrm{C}}=k\overrightarrow{\mathrm{A}\mathrm{B}}$
と表せる。

よって、
$$ \begin{align} (300,E(U_{300}))&-(4,E(U_{4}))\\ &=k\{(5,E(U_{5}))-(4,E(U_{4}))\} \end{align} $$ より
$\left\{\begin{array}{l} 300-4=k(5-4)\class{tex_formula}{式L}\\ E(U_{300})-E(U_{4})=k\{E(U_{5})-E(U_{4})\}\\ \hspace{200px}\class{tex_formula}{式M} \end{array}\right.$
とかける。

式Lより、
$k=296$
これと式J,式Kを 式Mに代入して$E(U_{300})$について解くと、ケコが求められる。

別解3

図Fのように、直線$y=E(U_{4})$と $x=5$,$x=300$との交点を、それぞれ点$\mathrm{D}$,点$\mathrm{E}$とする。

図Fの斜線の三角形と緑の三角形は相似なので、
$\mathrm{AD}:\mathrm{AE}=\mathrm{DB}:\mathrm{EC}$
より
$$ \begin{align} 5-4\ &:\ 300-4\ \\ &=\ E(U_{5})-E(U_{4})\ :\ E(U_{300})-E(U_{4}) \end{align} $$ だから、
$$ \begin{align} (5-4)\{E(U_{300})&-E(U_{4})\}\\ &=(300-4)\{E(U_{5})-E(U_{4})\} \end{align} $$ とかける。

これに式J,式Kを代入して$E(U_{300})$について解くと、ケコが求められる。


別解の計算は本解の(※)以降と同じになるので省略する。