大学入学共通テスト 2022年(令和4年) 本試 数学Ⅱ 第3問 解説

(1)

$\cos$の2倍角の公式を思い出すと

公式

$\cos 2\theta=\cos^{2}\theta-\sin^{2}\theta$
$\phantom{\cos 2\theta}=1-2\sin^{2}\theta$
$\phantom{\cos 2\theta}=2\cos^{2}\theta-1$式A

の3つあったけど、今回は$\cos 2\theta$を$t$、つまり$\cos\theta$で表すので、使うのは式Aだ。

式Aに
$ t=\cos\theta$式B
を代入すると
$\cos2\theta=2t^{2}-1$式C
となる。

解答ア:2, イ:1


式B,式Cを①に代入すると、
$4(2t^{2}-1)+2t+3=0$
より、方程式
$8t^{2}+2t-1=0$①'
ができる。

解答ウ:8, エ:2

この式を因数分解すると
$(2t+1)(4t-1)=0$
となるから、①'の方程式の解は
$t=-\displaystyle \frac{1}{2}$,$\displaystyle \frac{1}{4}$
である。

解答オ:-, カ:1, キ:2

(2)

以下では、
$\displaystyle \cos\alpha=-\frac{1}{2}\qquad$($ 0\leqq\alpha\leqq\pi$) $\displaystyle \cos\beta=\frac{1}{4}\qquad$($ 0\leqq\beta\leqq\pi$) であるような$\alpha$,$\beta$を考える。

単位円で考えると、$\alpha$,$\beta$は図Aのように表せる。

図A
大学入学共通テスト2022年本試 数学Ⅱ第3問 解説図A

図Aより
$\displaystyle \alpha=\frac{2}{3}\pi$
であることが分かる。

解答ク:2, ケ:3

また、
$\displaystyle \cos\frac{\pi}{6}=\frac{\sqrt{3}}{2}$ $\displaystyle \cos\frac{\pi}{4}=\frac{\sqrt{2}}{2}$ $\displaystyle \cos\frac{\pi}{3}=\frac{1}{2}$ だ。

解答コ:3, サ:5, シ:7

これを図Aに書き込むと、図Bができる。

図B
大学入学共通テスト2022年本試 数学Ⅱ第3問 解説図B

図Bより、$\beta$は
$\displaystyle \frac{\pi}{3} \lt \beta \lt \frac{\pi}{2}$式D
であることが分かる。

解答ス:3

アドバイス

ここでは誤解のないように図で説明した。
一方で、共通テストは時間との戦いでもあるから 手間のかかる図は描きたくない。

$ 0\leqq\theta\leqq\pi$の範囲では
$\cos\theta_{1} \gt \cos\theta_{2}\ \Leftrightarrow\ \theta_{1} \lt \theta_{2}$
である。
これがちゃんと理解できていれば、図Bを考える必要はなくて
$\displaystyle \frac{1}{2} \gt \frac{1}{4} \gt 0$
なので
$\displaystyle \frac{\pi}{3} \lt \beta \lt \frac{\pi}{2}$式D
である
と考えてOKだ。

(3)

いま、
$\displaystyle \cos\beta=\frac{1}{4}$
だけど、これを2倍角の公式(式A)に代入すると、
$\displaystyle \cos 2\beta=2\left(\frac{1}{4}\right)^{2}-1$
より
$\displaystyle \cos 2\beta=-\frac{7}{8}$
となる。

解答セ:-, ソ:7, タ:8

これをもう一度2倍角の公式(式A)に代入すると
$\displaystyle \cos 2(2\beta)=2\left(-\frac{7}{8}\right)^{2}-1$
とかける。

これを計算して、
$\displaystyle \cos 4\beta=\frac{49}{32}-1$
$\phantom{\cos 4 \beta}=\displaystyle \frac{17}{32}$
である。

解答チ:1, ツ:7, テ:3, ト:2


ここで、式Dの3辺を$4$倍すると
$\displaystyle \frac{4}{3}\pi \lt 4\beta \lt 2\pi$式D'
となるけど、これを図で表すと図Cの緑の範囲だ。

図C
大学入学共通テスト2022年本試 数学Ⅱ第3問 解説図C

また、チツテトより$\cos 4\beta$は正の値であることが分かっている。
$\cos$が正なのは図Cのオレンジの範囲。

よって、$ 4\beta$は緑とオレンジの重なる部分に存在するので、第4象限の角だ。

解答ナ:4


この$ 4\beta$についてを求めたときと同様に考える。

$\displaystyle \cos 4\beta=\frac{17}{32}$

$\displaystyle \frac{1}{2} \lt \frac{17}{32} \lt \frac{\sqrt{2}}{2}$
なので、$ 4\beta$は図Dのような角であることが分かる。

図Dの緑の範囲は、で求めた$ 4\beta$の存在範囲だ。
なので、$ 4\beta$はこの範囲にあるものとして考える。

図D
大学入学共通テスト2022年本試 数学Ⅱ第3問 解説図D

図Dのように、第4象限にあって
$\cos$が$\displaystyle \frac{1}{2}$の角を$\mathrm{A}$ $\cos$が$\displaystyle \frac{\sqrt{2}}{2}$の角を$\mathrm{B}$ とすると、$ 4\beta$は
$\mathrm{A} \lt 4\beta \lt \mathrm{B}$式E
であることが分かる。

ここで、
$\displaystyle \mathrm{A}=2\pi-\frac{\pi}{3}$
なので、
$\displaystyle \mathrm{A}=\frac{6-1}{3}\pi$
$\phantom{\mathrm{A}}=\displaystyle \frac{5}{3}\pi$
$\displaystyle \mathrm{B}=2\pi-\frac{\pi}{4}$
なので、
$\displaystyle \mathrm{B}=\frac{8-1}{4}\pi$
$\phantom{\mathrm{B}}=\displaystyle \frac{7}{4}\pi$
である。

よって、式Eは
$\displaystyle \frac{5}{3}\pi \lt 4\beta \lt \frac{7}{4}\pi$
とかける。

この式の3辺を$4$で割って、$\beta$の存在範囲は
$\displaystyle \frac{5}{12}\pi \lt \beta \lt \frac{7}{16}\pi$式F
である。

解答ニ:8

アドバイス

上の解を見て、「あれ?式Dは?」って思う人がいるかも知れない。
確かに$\beta$の存在範囲は式Dと式Fの共通部分だ。

式Fを求めた作業を振り返ってみる。
式Dを式D'に変形して、図Cの緑の範囲をつくった。
これとオレンジの範囲の重なる部分を求めて、図Dの緑の範囲とした。
この緑の範囲の中で、式Fをつくった。
つまり、式Fは式Dの範囲に含まれる。

なので、式Fを求めた後に もう一度 式Dとの共通部分を考える必要はない。